つくしんぼうと山桜

手抜きしつつ毎日着物、元保護猫と暮らしています

お出掛けしそびれた今日の着物(流れ格子のドット柄+インベーダ帯・白)

 

今朝はちょっとどんよりした気持ちで目が覚めたんですが、ちょっと元気出て着たし、いい加減免許の更新にも行かなきゃ…って事でこんな感じに着てみました。

 

f:id:aki67:20140519193628j:plain

洋服の中であんまり浮かないようにしたつもり。(あくまでもつもり)

 

f:id:aki67:20140519193629j:plain

横から。

 

お出掛け着物→勘違い→おうち着物

重い腰を上げて支度をしたのはいいけど、着替えてる途中で時間を勘違いしていた事に気がついて、、、結局1日家で過ごしました。(結局ギリギリになっちゃうダメ人間。来週でも大丈夫だけど、体調のいい時に行っておかないと後で泣きを見そうなので…)近くで更新出来ればいいのになぁ。

間に合わなかった理由は写真を撮っておくのをすっかり忘れてた事。セブンで証明写真をプリントできるサービスがあるのを最近知ったので、それでいいと思ってたけど途中でセブンに寄ってたら間に合いそうもない。ボックスに入るやつでもいいけど、どこにあるのか全然浮かばない…。5年間使うからあんまり変な顔で写ってるのも嫌だし。免許証って子供のゲーム類の買取りで使うので、意外と見せる場面が多いんですよね。。。(まぁ実物以上を求めても無駄なのでなのでそれなりに写っていればよしとしますがw)

 

f:id:aki67:20140519193630j:plain

ピンボケだし。

 

くにゃくにゃ襟芯

以前、オークションの着付け小物セットのおまけで入っていたくにゃくにゃの襟芯。折り癖がついていたので、くるくる丸めておいたらいい感じに直ったので使ってみました。(アイロンするにしても、化繊という事以外はいまいちわからず、とりあえず巻いておいたら直りました。)

かなり柔らかいので半襟を付けた後に通すのは大変。でも手芸の時のゴム通し(ゴムを挟んで使うタイプ)と使ったら楽勝です。

襟芯は柔らかすぎる位がいいって本にも書いてあったけど、ホントにそうだなぁと実感。変に浮いたりうつむいた時に気になる事もなくていい感じです。同じものがもう一つくらい欲しいけど、商品名も何もわからない…。グーグル先生を頼りに探してみようと思います。

 

 

f:id:aki67:20140519193631j:plain

ブレブレだし。背中のしわ取り切れてないし。

 

リボン結び+1巻半

間に合わないと分かった時点で名古屋帯はなくなりましたw で、結局いつもの半幅に。

帯はインベーダ帯の白。手を70㎝位残して2巻き、たれを上にしてひと結び。たれを手で巻いてリボン結び。長い方(たれ)を結び目に巻きつけて残りは垂らす。(自分用メモ) リボン結びを片結びにすれば巻きつける分が増えて、もう少したっぷりした感じに出来るので、次はそうしよっと。(そんな事言ってまた次も忘れそう)

 

浮かない着物

着物ってだけで目立つのは分かっているんですが、それでも色柄、光沢の具合でだいぶ変わるかな、と。ホントは藍色の紬あたりが一番馴染むように思いますが、手持ちの物はいかにも着物って模様の飛び柄で、ちょっと可愛らしすぎるような気がして。かといってあんまり地味だと仲居さんorおかみさん系になっちゃうし。ま、免許の更新って作業着のまま来てる人とかもいるし、どうでもいいっちゃいいんですけどね。

 

襦袢の紐づかい

最近出た着付けの本で見かけたやり方をうろ覚えでやってみました。詳細を書くのはどうかと思うので省きますが、紐の使い方も色々あるなぁと。書名を忘れてしまったので思い出した時にでも書くつもりです。

 

リレーコーディ  →→半襟をリレー→→

17日のコーディから半襟をリレー。特にリレーするつもりもなく普通に着てたんですが、あとでブログ上で確認したら結構繋がってるもんだなぁって感じ。単にものぐさなだけって事なんでしょうけどw 色数の多い着物と、無地っぽい感じの着物では半襟の主張する感じ(?)はかなり違う気がしてます。

 

 

着ているもの

流れ格子にドット柄のウール  *腰紐×1 胸紐×1

インベーダ帯(白) *ベトナムの織物で自作

青の小花の半襟  *コットンブロードで自作  くにゃくにゃの襟芯入り

キャミソール

ポリの半襦袢  *長襦袢をリメイク  *胸紐×1←新刊の着付け本で見たやり方

キュプラの裾除け  *丈的な部分で晒を付け替えた方がいいか迷い中

伊達締め(正絹)

ベルトつき前板

足袋ソックス(100均のくるぶし丈ソックスをリメイク)

 

以上、明日か明後日には更新に行って来なきゃ…な、本日のおうち着物でした。