つくしんぼうと山桜

手抜きしつつ毎日着物、元保護猫と暮らしています

筒袖半襦袢を縫ってみました(ALLミシン)

 

縫いかけの筒袖半襦袢を仕上げました。

 

f:id:aki67:20140720182057j:plain

試作&在庫生地消費って事でラブリーすぎるけど気にしないw

 

半和裁半洋裁。

110㎝幅2mカットのコットンを使いました。背縫いなしでも出来るけど、とりあえず裁断は和裁に近い感じで。幅35㎝×身丈の2倍で身頃を取り、残りで襟・袖・胸紐を取って少し余りが出ました。生地がしっかりしてるから省こうかと思ったけど、一応補強の肩布(晒)もつけてあります。縫い合わせも襟付けもミシンでガーーッと。ガンガンお洗濯するものなので丈夫なのが一番。

 

中途半端?

手縫いをミシン縫いにするって事以外は和裁方式にしてみたんですが、なんだか中途半端な感じになってしまいました。縫い代とか結構ゴロゴロしてる感じだし。考えたらこれを解いて仕立て直す事もないし、お洗濯後の乾きも生地の重なりが少ない方がやっぱり早い。・・・て事で、余計な縫い代はカットして端始末もロックでスッキリしちゃった方がいいような。次は洋裁方式で縫おうと思います。

 

f:id:aki67:20140720182056j:plain

衣紋抜き無し、胸紐縫い付け方式で。

 

背中の紐で衣紋抜き省略。

背中に縫い付けた紐は高さをちゃんと確認してつければ衣紋抜き無しでも衣紋がキレイに抜けます。自分の好みの抜き具合にしてちょうどいい位置に付けるんですが、目安としては袖付け寸の下(身八ツ口の一番上の位置)で、縫い付ける幅は襟肩あき程度。この位置だと無理なく抜けていい感じです。

 

襟の足し布効果。

2枚目の画像に写ってる共布のではなく、ちょっと写ってる白い方は衣紋の乱れを直す時に使う部分。前立て(襟のいちばん先)に10㎝足すと着物を着た時にこの部分が腰紐の下に出るんです。なので襟元が緩んだ時、着物の裾をちょっと捲って引っ張れば簡単に直せます。(ただし下ではなく斜め後ろに引かないと崩れます。)

 

生地の厚さと打ち込み。

この生地は薄いけど結構打ち込みがいい(目が詰んでいる)ので割としっかりしていて、実際に着てみたら夏用としてはちょっと暑そう。(単体で浴衣に出来たんじゃないかって思った位なので・・・) なので次に縫う時にはもう少し薄いスケアにしようと思います。まぁこれは元々透ける着物の下には着れない柄だから、涼しい時に着るって事で。

 

実は同じ生地がもう1枚あるので、お揃いの裾除けも作るつもりです。