つくしんぼうと山桜

手抜きしつつ毎日着物、元保護猫と暮らしています

着物風に着た浴衣&ミシンで付ける半襟

 

今日はコレ。浴衣の中に出来立ての筒袖半襦袢を着てみました。

 

f:id:aki67:20140722155128j:plain

着物風に着ても浴衣っぽさが消えてませんw

 

f:id:aki67:20140722155129j:plain

大体裸足っていうのがね。。。

 

ミシンで付ける半襟

今回初めて半襟付けをミシンでやってみました。自作の半襟は出来上がり幅10㎝強×1m程度の物。中表で縫い合わせて表に返した状態なので、生地端を折り込む必要はなく、単純のそのまま襟に乗せて縫い付ければOK。

 

縫い付けるコツはミシンでも同じ。

まず中心を縫う。

まず襟と半襟の中心を揃えて、襟肩あきの10㎝位外側から反対側の同じ位置まで半襟の際を縫います。後で解きやすいように針目は最大の5mm。但しそのまま縫い付けると着た時に内側が余って皺が寄るので、内側はやや引き気味にして待ち針を打っておきます。因みに平織りの生地は横地は少し伸びるので、半襟を自作する時は横地で取ってます。(くれぐれも中心がずれないように注意!)

次にザックリと左右を縫う。

残りの部分も針目は最大の5mmで縫うんですが、ここは大雑把で構わないので4針くらい縫ったら押さえを上げて、糸を切らずに2~3㎝位手で生地を送り、押さえを下げてまた4針。これを繰り返して端まで縫えば襟つけ完了。

内側を引き気味で縫った衣紋の部分は、手で生地を送って縫い付けていない部分で少しずつ消していく感じで。それほど差がある訳ではないので、半襟を襟に沿わせて縫えば自然に出来ると思います。あとは普段通り襟芯を通せばOK。

 

ちょっと脱線してミシンのお話。

ちょっとマニアックなお話になるので、あまりミシンに興味のない方はスルー推奨と前置きして、内側を引き気味に縫う事について補足を。

衣紋の部分は着た時に弧を描いているので、襟の厚さ分、内側の方がが短くなりますよね。だから真っ平らにキッチリ縫われていると、着ると内側に皺が寄る。そうならないように、内側を引き気味縫うんですが、ここでちょっとミシンのお話。

ミシンって下に送り歯がありますよね。上側の生地は下の生地にくっついて一緒に送られるだけなので、上の生地を引き気味にする(生地を送らないように少しだけ抵抗を掛ける)と、同じ針目でも下側の方がほんの少し余計に送られて、その分1針が大きい事になります。

なので、襟の内側を見ながら縫う方が簡単。逆だとミシンに逆らって縫う感じになるのでやりにくいと思います。洋裁のいせ込みという縫い方をする時と同じで、多めに送りたい(生地を寄せたい)側を下にして縫う方が理に適っています。・・・って話なんですが、簡潔に説明する能力がないので長くなってすみません。

 

 

f:id:aki67:20140722155130j:plain

後ろに回した時の崩れを直すのに一苦労。(修正前)

 

楽な筈の前結びで苦戦。

気軽に結べるのがウリのファブリック帯。・・・のはずなんですが、前結びして後ろに回す時にグッタグタになるんですよね。。。これを直すのに一苦労。あまり派手に腕を動かすと身八ツ口の辺りが思いっきり着崩れるし、ちょろちょろ直しても全然整えられないし。回す時に気をつけているつもりだけど、どうしたもんかなぁ。。。(結び方にもよるとは思うんですけどね)

 

ビミョーだったミニミニ帯枕の使い回し。

この間はファブリック帯と違う生地でも帯の下に隠れて見えなくなるって思ったけど、実際に使ってみたら思いっきり見えますね、コレw 勝手にふんわり広がるような素材なら大丈夫かもしれないけど、そうじゃない場合はやっぱり見えちゃいます。あと、芯はタオルハンカチがいいって思ったけど、あんまり重いと帯枕の重さ自体で結び目が下がりやすいみたいです。もっと軽くて細長い物・・・発砲トレイ? 何かいいものがないか考えてみます。

 

 

f:id:aki67:20140722155826j:plain

帯の崩れは何とかごまかせた・・・のか?(一応修正後)

 

 

着ているもの

着物類
  • 型染の浴衣  *腰紐×1 胸紐×1 (伊達締め省略)
  • ファブリック帯  *ミニ帯枕(自作)使用 ←要改善
  • ブロードの半襟(自作)  *半襦袢にミシンで縫い付け
肌着類
  • 筒袖半襦袢(自作) *背中に紐付き 
  • 綿スケアの裾除け(自作)

 

 

今回も長文に、、、とか言いつつやっぱり楽しい本日のおうち着物でした。