つくしんぼうと山桜

手抜きしつつ毎日着物、元保護猫と暮らしています

二部式着物を強引に着物風に着てみた (前篇)

 

今日は1枚だけ持ってるポリエステルの二部式着物を強引に着物風に着てみました。

 

 

f:id:aki67:20141102184546j:plain

そのままでは襟元が弱いので自作の美容襟を合わせてます。

 

f:id:aki67:20141102184547j:plain

上着のリボンとか裾を折り込む。かなり強引。

 

●二部式は着物にあらず!と思っていたけれど・・・●

二部式着物ってどうも好きじゃなくて、ニッセンのカタログなんかで見かけてもまったく興味が湧かなかったんです。(因みにニッセンってもともと着物メーカーなんですよね。割と最近知ってビックリしつつ納得) でも随分前にセールで新古品の安いのを見かけて、上は上っ張り(水屋着的な)、下は巻きスカートとして穿けばいいかな?と自分に言い訳して買っちゃったんですよね。それを今日初めて上下一緒に着物風に着てみようと思い立って試してみました。

 

●袖付け止まりの位置で苦戦●

下はまぁいいんです。着物着る時の裾の決め方と基本的に一緒なので。ただ上着で苦戦。背中の裾にタックが入っている事もだけど、袖付け止まりがかなり下の方なので、身八つ口がちょっとしかない。なので帯を普通の位置に巻くと脇の布が引っ張られる感じになるんです。まあそこは帯を緩めに巻いて、身幅がゆったりなのを利用して、脇にいっぱいタックを寄せる感じでごまかしてます。でもその分元々短い袖丈はさらに短くなる感じで。カーブもかなり大きいので余計に短く見える。でもまぁお家なのでOKって事にしちゃいました。

 

f:id:aki67:20141102184548j:plain

袖が垂れないのは脇が引っ張られてる証拠w

 

●裾の切り替えとリボンを隠す●

二部式の襟合わせを固定するのは裾の切り替え布のリボンのみ。(内側に紐もついてますが) このリボンはちょうちょ結びにしないで固結びで胴に巻き付ける感じで帯の中に隠してます。で、裾の切り替え布も丈&見た目的に邪魔なので内側に折り込んで隠す。でも後ろ姿を見ても、帯の位置が結構低くて、袖付け止まりの位置に制約されてるのがバレバレな感じ。

f:id:aki67:20141102184549j:plain

背中のタックを消すように裾を引っ張ってます。これが限界。

 

●着ているもの●

着物類
  • 二部式着物
  • 小花柄の半襟(綿ブロード)  *自作の美容襟に手縫いで縫い付け
  • 鹿の子もどきの半幅  *文庫結びのアレンジ
肌着類
  • Ⅴネックのベア天カットソー
  • ネルの裾避け  *自作(短め丈)
  • 美容襟  *自作 襟芯はA4コピー用紙(対角線に折って使用)
  • 普通のソックス

 

明日は後編(帯なしでノーマルに着たバージョン)をUPするつもり。二部式は1枚で十分かなって感じだけど、それなりに楽しめるしバラバラに活用出来るので失敗ではなかったと思います。

二部式も意外と使い道があるし結構面白いかなと思った本日のおうち着物でした。