つくしんぼうと山桜

手抜きしつつ毎日着物、元保護猫と暮らしています

二部式着物を強引に着てみた(後篇) ノーマル&上下別活用法

 

強引に着物風に着た昨日の二部式着物ですが、やっぱりそのまま帯をしただけではすぐにグサグサになるので、結局帯を外しました。(美容襟はそのまま、ただ帯を外して裾のリボンを結び直しただけ)

 

f:id:aki67:20141103063156j:plain

柄に紛れてるけど上下繋がってる訳じゃないです。

 

●やっぱり着物とは別物?●

巻きスカートを履いて、上着を羽織って内側の紐と外側のリボンを結べば装着完了。気軽だけどやっぱり普通の着物とは別物だなぁ・・・っていうのが正直なところ。ただ、お年を召した方が手に力が入らなくて帯が結べなくなったとか、肩が固くなって着付けが出来なくなったけど着物の方が落ち着く・・・なんていう場合は着物気分を味わえていいのかな、と。「二部式だけはないわ~」って思ってたけど、これはこれでいいのかなってちょっと思うようになりました。

 

 

f:id:aki67:20141103063157j:plain

上着の後ろ身頃のタックで自然とこういうシルエットになります。

 

●帯を巻かない二部式(今回着てる物)●

これは帯を巻かないで着るのを前提とした二部式着物。上着の後ろ身頃の裾にタックが入っていて、ゆったりしつつ裾が腰にフィットするように出来てます。帯がない分、上前の裾で結ぶリボンがアクセントになってる感じ?私は普通の着物風に着ようとして半襟を合わせてるけど、薄手のカットソーとかタートルでもいいんじゃないかなって思います。因みに衣紋はあまり抜かない設定っぽいです。

 

●帯を巻く二部式(普通着物的ビジュアル)●

で、この二部式とは別に、あくまでも普通の着物に見えるけど上下が分かれてる的な物も存在するみたいです。昭和の中頃、着物を着る人も多かった時代。洋服生地で着物がどんどん作られてた頃。主流ではなかったのは明らかだけど、当時の着物本に結構作り方が載ってたりします。裾がふんわり折り返してあってお端折りに見えるし、上下分かれてる以外は普通の着物と一緒。つくり帯の作り方が一緒に紹介されている場合が多いので、洋服がどんどん普及して、若い人の着物離れが進んでいたのかな?と推測。実際のところはよくわかりませんが…。

 

 

f:id:aki67:20141103063155j:plain

帯がないと楽っちゃ楽。おしゃれ作務衣?

 

●上下別に活用●

そもそもこれを買った時点では上下別に着るつもりで買って、実際そうしてました。下は普通に巻きスカートとして、主に防寒目的で。外出した事はないけど黒の細身のカットソーあたりと合わせたらそれはそれでアリじゃないかと思ったり。丈の調節もある程度融通が利くし。

上は水屋着的に着物の上から羽織れるので意外と便利。身八つ口的なモノは少しだけあるけど袖付け止まりが低いので結構温かいし、後ろ身頃はタックのお陰でゆったりしていて帯の膨らみを潰すことなく羽織れるんです。ポリエステルだからお洗濯もネットに入れて普通に洗濯機でOK。柄のお陰でもし汚しても目立ちにくそうなのも高ポイント。

リサイクルで安い物に出会わなければ買う事もなかったと思うけど案外使えます、二部式。

 

ええーーこれ違う!と思ってたけど、そんなに目の敵にしなくても別物として活用すればいいかな?と思った本日の二部式おうち着物でした。