つくしんぼうと山桜

手抜きしつつ毎日着物、元保護猫と暮らしています

洋装ミックスに使えそうなキャスケットを編んでます。

 

かぎ針編み熱は冷めず、消費したいハンパ毛糸もまだあるので菅、ベレーはいったんお休みして、今度はキャスケットを編み始めました。

 

f:id:aki67:20150214205346j:plain

並太2本どり。結構しっかりしてます。

 

f:id:aki67:20150125220658j:plain

編んでるのは表紙にもなってるこのキャスケット

 

●私のかぎ針編み帽子の原点●

私は本とか見ないで適当に編んだ帽子も結構あるんですが、てっぺんからスタートするパターンがほとんどでした。毛糸を二重の輪っかにして、最初の段を編み、糸を絞ってからぐるぐると外側に向かって編み進み、淵の部分で終わる編み方。適当に増目しながら頭に乗せてみて、様子を見ながらまた目を減らして・・・って感じ。(コレは母が編んでいたのを見ていた影響も大きいです。母もそうやって編んでました。)

 

●サイズ調整が楽な淵からスタートの帽子●

が、この本に載っているのは淵から編み始めるのが結構あるんです。高尾方法だと最初の鎖編みの時点で頭に巻いてみて、大体のサイズ感がつかめるので、ホントは全然違う毛糸を使う場合も便利。自分的は目新しいのでちょっとテンションが上がります。実際、今回も指定の糸より細い並太なので2本どりにしたけど、そのままでは本より大きくなっちゃう。なので模様(っていうか筋に見えてる部分)の繋がりがおかしくならないように目数を調整しています。

 

●簡単で効果的な模様が出来る引き上げ編●

この帽子のポイントは引き上げ編み。上の画像で縦筋みたいになってる部分なんですが、やってる事は簡単なんです。

 

普通の長編みはこう。(ちょっと画像を端折ってますがw)

f:id:aki67:20150214221643j:plain

編地のいちばん上の淵の鎖編みみたいに見えてる部分に針を刺して、

 

f:id:aki67:20150214221644j:plain

かぎ針に毛糸を掛けて引き抜いて…って感じに編みます。

 

で、引き上げ編みはこう。(ちなみにこれは「表引き上げ編み」です)

f:id:aki67:20150214221645j:plain

前の段の長編みの編み目を掬うように、横から針を刺してます。

 

f:id:aki67:20150214222520j:plain

あとは普通の長編みと一緒。

 

これを応用してアラン模様みたいな事も出来るし。裏引き上げ編みというのを組み合わせてゴム編みみたいにも出来ます。

裏引き上げ編みは、前の段の長編みを掬う時に裏側からかぎ針を通すとこの縦畝が出っ張らず、向こう側にひっこんだ感じになります。これを交互に(1目毎でもいいし、2目毎でもOK)すると、ゴム編みみたいな感じになるんです。

 

・・・って、またマニアックなお話になってますがw

 

キャスケットのポイント、ブリムをどうするか●

全体のシルエットも印象を左右するけど、ブリムの感じでもだいぶ見た目が変わると思うんです。ココがヘナヘナするのがあんまり好きじゃないし、以前編んだモノはメガネのフレームとケンカしてしまって、主にコンタクトレンズの時用になってしまいました。

●形を決める素材色々●

今回は2本取りなので比較的しっかりしそうな気がするけど、場合によってはテクノロート(金属じゃない針金みたいなイメージ)を編みこんでもいいかな、と。これだとブリムの形が自由自在なので。PPシート(100均にある)をカットして中に入れる方法もあるので、その辺は編んでみた感じで決めようと思います。

 

ま、ウール着物に合わせて被ってるところを想像しつつ、頑張って編んでみます。