つくしんぼうと山桜

手抜きしつつ毎日着物で過ごしています

賑やか柄の幾何学を春っぽく着てみた

 

今日は柄on柄で賑やかに着てます。(成り行きですがw)

f:id:aki67:20150318142809j:plain

半襟と着物の柄が同化気味…。

 

●賑やか幾何学

今日は賑やかな幾何学模様の縮緬系のウール(化繊混?)を着てます。カットソー+半襦袢では暑いかなって事で、自作の美容襟(試作品)にしました。この美容襟にはアメカジ柄のネルの半襟が付いたままになっていて、お洗濯もこのまま洗ってます。もう少しおとなしい柄か無地の方がスッキリしたと思うけど、まぁコレはコレで。(そんなのばっかり)

これで帯が思いっきり柄物だと収拾がつかない&春っぽくしたかったので、昨日と同じ桜色のインベーダ帯にしました。(裏側の淡いグリーンを使っても良かったけど、今日の気分的にこっちかなって)

 

f:id:aki67:20150318142810j:plain

ソックスの色を着物に合わせたけどボーダーはやっぱり浮くw

 

f:id:aki67:20150318142811j:plain

とりあえず帯で春っぽく。

 

●春=蝶々(安直)●

帯を巻きながら「ふんわりさせたいなぁ・・・って」思って、文庫のアレンジっぽくしようと思っていたんですが、なんかぼーっとしてたみたいで巻き上げる方向が逆に・・・。まぁコレはコレで何とかなるかなってなんとなく結んだら、なんとなく蝶々っぽくなりました。前結びで後ろに回す時に崩れてしまうのをどうにかしたいけど、適当結びにしたらまぁまぁかな、と。ホントは後ろに回してからしっかり手直ししたいけど、あんまり派手に動くと着物が着崩れちゃうんですよね。(肩関節が固いのかな…)

f:id:aki67:20150318142812j:plain

蝶々っぽいイメージを浮かべながら結んだらこうなった。

 

●下前が後ろにズレる悩み、ちょっとだけ解決●

襟が揃わない

私の着方の癖なのか、気を付けていてもいつの間にか下前が後ろに抜けちゃう感じになってしまいます。掛け襟の左右の位置が揃わず、下前の掛け襟の線が高くなってしまうというか。

問題は下前?上前?

下前の中で折り上げる位置がしっかり胸紐に掛かるように気を付けたり、襟を合わせる時にあらかじめ下前側を少し深めにしたり、自分なりにいろいろ工夫しているつもりだったんですが、今日は上前側に注目してみました。下前が抜けるっていうのもあるけど、上前が詰まってるから余計にアンバランスになる訳で。

左脇に注意してみる

私は胴の補正をしないので、寸胴とはいえお端折りに皺が出るんです。胸紐を巻いてからお端折りの皺を脇より少し後ろタックっぽくで畳むんですが、この時に上前(左脇から左の背中)を下に引くのが甘いみたい。更に、お端折りを直す時に下に引き過ぎでいるようで、結果的に上前の襟ばかりが詰まる事に。次に着る時もここに気を付けてみたいと思います。

(・・・っていうかもっと簡潔に書けないのかな私)

f:id:aki67:20150318142813j:plain

ユルいのはいいとして背中の皺がちょっと気になるところ。

 

●着ているのもの●

着物類
  • 幾何学模様のサラサラウール(撥襟) *腰紐1 胸紐1 ポリ伊達締め1
  • インベーダ帯・桜色(自作) *蝶々っぽい感じの適当結び
  • アメカジ柄のネル半襟(自作) *自作美容襟使用
肌着類
  • Vネックのベアテンカットソー
  • 美容襟もどき(自作)
  • 起毛コットンの裾よけ(自作)
  • 普通のソックス

 

あれこれ考えてわからなくても、着ているうちに急に閃く事もあるのかな?なんて思った本日のおうち着物でした。