つくしんぼうと山桜

手抜きしつつ毎日着物、元保護猫と暮らしています

自作した簡易式襟付き肌襦袢を試してみる

 

笹島さんの本を見て縫った簡易式の襟付き肌襦袢を着けてみました。

 

f:id:aki67:20150527161808j:plain

なんか久しぶりに着た感。(お寝間着以外で)

●脇縫い無しの自由さ=位置決めの不自由さ●

この肌襦袢は肩布付き美容衿の進化形みたいな感じで、脇縫いがないんです。肩に掛けて衿を合わせ、背中に縫い付けた帯状の晒しを胴に巻きつけて固定します。ただ、自由に襟の合わせ方を変えられるという事は、胴にこの帯状の部分を巻くまでは油断すると動いちゃうって事でもあるんで・・・ちょっと難儀しました。

●原因は胴の布の位置?●

どうも背中に縫い付けた位置が低かったのも原因らしく、巻きやすい位置にすると衣紋が詰まっちゃう。それを直しながら着てみたけどやや不安定な感じ。ちょうどいい位置は体型とか好みの衣紋の抜き加減で変わるので、自分に合った位置を見つけるといいんでしょうね。もう少し上に縫い直す事にします。

 

f:id:aki67:20150527145917j:plain

お端折りぐさぐさ、、、

 

f:id:aki67:20150527145918j:plain

粋寄り?

●皺=歪み●

久々に着たっていうのは言い訳で。相変わらず歪んでますねw 笹島さんの着付け本で「なるほどー」って事があったので試したんですが、いまいち出来てなかったらしく。。。まぁお家で家事をするなららこの位でいいのかなって気もするけど、お端折りがグサグサなのはやっぱり気になる。腰紐に原因があるのは明らかなんですが、もう少しピシッとしたいです。着付けの皺は歪みで出るので、どこが違うのか考えてみます。

 

f:id:aki67:20150527145919j:plain

リボン返しの変形。片側が皺っぽい。

●片リボン返し?●

一応リボン返しなんですが、半幅の長さ的に片側しか長く出来なかったので、蒸すBO目に巻きつけてるのは片側だけ。可愛い系の名前だけど、着物のイメージのせいか、粋寄りなイメージになってます。毎度の事ながら、前結びのあと後ろに回すと歪みとか皺を満足に直せない。肩関節の柔軟性に欠けるのかなやっぱり。

 

f:id:aki67:20150527145920j:plain

緩いw

 

半襟の幅(見せ方)のイメージ●

半襟の出し方って「広め=優雅」「細め=粋」ってイメージ。本なんかにも書いてあるけど、それって正しいよなぁ・・・と。今日の着物に左の感じはなんだかしっくりこない。着ているうちに左の感じになっちゃって、まぁいいかって思ったけどやっぱり気になって・・・。後から直したのが右の画像。せめてこの位の方がしっくりくるなぁと思います。

f:id:aki67:20150527145916j:plainf:id:aki67:20150527161808j:plain

実は半襟の幅(見せ方)を後から強引に直してますした

●衿先の足し布●

襟の先に足し布していないので、襟の合わせや緩み直しにくいったら…。身八つ口から頑張って直してみたけど、やっぱり足し布をして、裾を捲って下から引けるようにした方がいいみたい。胴の布も付け直す時に足し布も一緒につけておかなきゃ。

 

 

●着ているもの●

着物類
  • プチプチの紬(撥襟) *腰紐1 胸紐1 ポリ伊達締め1
  • 綿博多(半幅) *リボン返し ベルト付き前板
  • コットンシーチングの半襟(自作) *三河芯使用
肌着類
  • キャミソール
  • 簡易式の襟付き肌襦袢 *笹島さんの本に載ってた物
  • コットンスケアの裾よけ
  • 普通のソックス

 

久しぶりに着た着物。着方はイマイチだけどなんだかんだ言って楽しい。楽しいと思える自分にホッとしている本日のおうち着物でした。