つくしんぼうと山桜

手抜きしつつ毎日着物、元保護猫と暮らしています

簡易式の襟付き肌襦袢。気になる部分をちょっと修正

 

笹島さんの本(「笹島寿美の一人でできる着付け入門」に載ってた簡易式の襟付き肌襦袢。実際に着て気になった部分を修正中してみようかと。

 

f:id:aki67:20150528134350j:plain

胴の布の位置を上げて、肩の余りも畳んでみる。

●気になった点●

実際に着けてみると気になる部分がいくつかありました。

  • 胴の布が低くて巻きにくい
  • 低い位置で巻いている為、だんだん上がってくる
  • 背中側がずり上がると衣紋も詰まってくる
  • 後ろを裾側から引いても肩の余りに吸収されて引き切れない 
  • 衿先が腰紐に届かない長さなので後から襟の合わせを直しにくい

※これはあくまでも私の着方の癖や体型が前提の感想です。

●お直し箇所●

  • 胴の布を外し、位置を上げて縫い直す
  • 肩の余りをつまんでダーツで処理
  • 衿先(裾)に足し布を付ける

下の画像を見て気が付いたんですが、ダーツを倒す方向が逆・・・。まだ縫っていないのでここは下向きになるように畳み方を変えます。 

f:id:aki67:20150528134351j:plain

ドレスピン使いまくり。っていうか畳む向き、逆の方がいいなぁ。

 

f:id:aki67:20150528134352j:plainf:id:aki67:20150526171854j:plain

修正後(左)と修正前(右)。

 

●腰の補正●

ちなみに胴の布を縫い付けているのは脇の部分だけで上下は縫い合わせません。ここに手拭いを入れれば腰の補正も出来そうな感じ。私はめんどくさがりなので多分そのまま着ちゃうけど。。。 

 

●「着物=平面」?● 

着物は平らな布を真っ直ぐ縫って、着方で調整するのが本来の着方だと思うけど、下ごしらえ的な部分に洋裁っぽさが入るのは全然OKだと思ってます。ダーツとかタックとか身体に沿わせる為に縫うのも自分が着やすければ拘らなくていいかなって。

以前は昔ながらの着方(着物が日常着だった頃の着方)がいちばんだと思ってたけど、着物そのものだってちょっとずつ変わっているし、当時は不便でも「そういうもんだ」思ってた部分もあったんじゃないかなって。

●着物でタイムスリップ(妄想)●

江戸時代あたりと大正時代、もっと言えば平安時代にもタイムスリップして、着物まわりの面倒とか楽しんでいる事とか、各時代の女性に訊いてみたいなぁ。出来れば着物で行って、「この着物の感じ、どう思いますか?」って、そんな風にお喋りが出来たら楽しいだろうなぁ・・・なんて思います。

 

・・・妄想はこの位にして、縫うとこ縫ってどう改善したか早く試したいです。