つくしんぼうと山桜

手抜きしつつ毎日着物、元保護猫と暮らしています

デニム半襟+黒の博多。今日もチカチカな幾何学柄にチャレンジしてみる

 

今日もチカチカな幾何学柄。黒っぽい小物がいいのかな?って事で、ソフトデニムで半衿を作って着せ替え美容襟にセット。帯は黒の博多の無地側を合わせてみました。

 

f:id:aki67:20150610165010j:plain

今日は着物の「濃紺」を基準に半襟と帯をチョイス。

 

f:id:aki67:20150610165011j:plain

帯の柄が帯締めっぽくアクセントになってる。 

●粋系?!●

ハイクの方で着物仲間さんから「遠目には粋」という嬉しいお言葉を頂戴しました。 柄そのものはトンデモ柄。コレがもう少し細かければ「近くても粋」になったかな?・・・なんて思うけど、この昭和フリーダムなトンデモ具合が好きなので、遠目で粋なら十分ですw

f:id:aki67:20150610165013j:plain

貝の口。半襟出すぎた・・・ 

 

f:id:aki67:20150610172259j:plain

直した。(でもすぐ出ちゃうw) なんか背中がモコモコしてる、、、

半襟

この柄の強さにはやっぱり無地かなーって事でシャツデニムのハギレで半襟を。(生地幅いっぱい×15㎝程度あれば十分。布端にロックを掛けれて着せ替え美容襟に装着すればOK。ただ、油断すると詰まってくる・・・付け方の問題なのか紐の位置に問題があるのか?衣紋の所が思いっきり出ちゃうのも、中からちゃんと直さないとすぐに元に戻っちゃう。付け方は昨日と少し変えてみたけど、うーん。。。

●襟芯変更●

衿芯はプラのカーブ襟芯から化繊の襟芯に替えました。美容襟のベースが帆布だし、この着物は割と軽いのであまり硬い芯じゃない方が落ち着きがいいみたいです。

 

f:id:aki67:20150610171524j:plain

後ろのお端折りが少ない。衣紋を抜いていない割に腰紐後ろが高すぎた。

●腰紐の位置●

着物の身丈を自分に合わすのに単純に高さを変える事もしてるけど(リサイクル着物は身丈が足りないものが多いので)、お端折りの幅を揃えるには衣紋の抜き方との兼ね合いで腰紐の位置を変えてます。(お端折りの余分(縦方向)を帯の中に隠すような着方の場合は関係ないけど)

●前下がり後ろ上がり●

短めのを着てる場合は腰紐の角度を衣紋に抜き具合に合わせて少し変えてます。基本的に「前下がり後ろ上がり」で巻くんですが、衣紋を抜く時は後ろを通る位置を高め。詰め気味の時はやや水平に。今日はそれほど衣紋を抜いていない割に腰紐の後ろが高かったようで、後ろのお端折りが短くなっちゃいました。(柄が柄だからあんまり目立たないかな?w)

 

f:id:aki67:20150610165014j:plain

正絹の博多半幅。張りがあって貝の口も結びやすいです。

 

※ちなみに過去に赤の帯、白の帯、黄色の帯を合わせて着てます。 

 

 

●着ているもの●

着物類
  • タイルみたいな幾何学柄(撥襟) *腰紐1 幅広胸紐1 ポリ伊達締め1
  • 正絹博多半幅(黒) *貝の口
  • シャツデニムの半襟(自作) *着せ替え美容襟に安ピン留め
肌着類
  • キャミソール
  • 着せ替え美容襟(自作) *柔らかめの襟芯
  • コットンブロードの裾よけ(自作) *短め丈
  • 足袋ソックス  

 

小物を変えて同じ着物にしつこくチャレンジしてみるのも面白いなぁって実感した本日のおうち着物でした。