つくしんぼうと山桜

手抜きしつつ毎日着物、元保護猫と暮らしています

洋裁式で縫う浴衣 その2 (ミシン縫い部分完了)

 

昨日に引き続いてミシンでダーッ。あとは手縫い部分を残すのみ。(襟でちょっと迷ってるけど)

 

f:id:aki67:20150718125314j:plain

襟まわりの縫い代の倒し方が逆だけど、ピン打ちで雰囲気を確認。

 

●アイロンは出来るだけまとめる●

本来は縫って、きせを掛けて、縫って、きせを掛けて・・・って各パーツごとにするべきなんですが、暑いしコテが熱くなるのをいちいち待つのって時間も電気代ももったいない気がして。幸いこの綿麻は折り目が付きやすいので、手で折って縫い代に隠れる部分をミシン縫いで仮止めして次の工程に進むっていう野蛮な事をしてますw

●仮押さえのミシン縫い●

とはいえ、全体にしっかり折り目を付けている訳ではないので、縫う時に油断したら戻っちゃってた・・・なんて事になりがち。ミシンで縫ったのを解いて縫い直すほど面倒な事は無いので、縫い代で隠れる部分に押さえの仮ステッチを入れてます。やや強引ですが、縫い合わせる部分だけ辻褄が合っていれば大丈夫なので。で、どんどん次の工程に進んで後でまとめてアイロン。テロ―ンとした素材だったら無理だけど、まぁこの辺は臨機応変って事で。

 

f:id:aki67:20150718125315j:plain

掛け襟はALL手縫いなのでまだつけてません。

●襟で迷う●

「ミシンで着物」方式=縫いの単純化

やまもとゆみさんの「ミシンで着物」だと、先に掛け襟を襟に縫い付けてるんです。で、合体したものを本体に縫い付けてる。確かにこの方が楽だし手縫いの部分も少ない。だけど後で掛け襟を取り換えようと思っても、掛け襟が縫い込まれちゃってるから襟本体まで全部解く事になっちゃう。縫いの単純さを取るか、念の為に後々の事を考えておくか。うーん。。。

本来の掛け襟の役割重視

掛け襟を取り換える事態になる事ってあんまりないけど(リサイクル着物で襟すじが凄いとか、そういう時くらい)、万が一って事を考えるとやっぱりここは縫い込まない方がいいかなって。なので、ここは本来の和裁式で手縫いしようかと。

広襟にしちゃう?

っていうか、広襟の方がいいかなぁって今更画像を見て思ったり。まだくけていないので変更出来ない事もない・・・って優柔不断すぎw ひと休みしてちょっと考えてみます。

 

●見えない部分はミシン縫い●

袖口、身八つ口、裾上げ、襟の内側、掛け襟、縫い代を本体に留めるのも手縫い。でも下前の衽の部部はミシンでダーッと縫っちゃいました。ここは着て動いても見えない部分なので。全体の手縫いの量を考えたら大差ないけど、ミシン縫いの方が丈夫なので、ここは一気にダーッと行っちゃいました。

 

 

ひと休みしたら、広襟かこのまま撥襟で行くかを決めないと。そしたら襟&掛け襟&身八つ口の出来上がり線にアイロンを掛けて、後はひたすら手縫いでちくちく。でも工程的にはもうちょっと。がんばろっと。