つくしんぼうと山桜

手抜きしつつ毎日着物、元保護猫と暮らしています

サイズ不足の黒の綿絣を着方でごまかしてみる。

 

今日は昨日とは全然違うテイスト。思いっきり素朴なのを着ています。

 

f:id:aki67:20150909124130j:plain

半襟多めなのは身幅的な理由から。ホントはシャープに細く出したい。

 

●全体的に小さい(特に裄&身幅)●

身幅だしと裄出しを一緒にしておこうなんて言ってたくせになーんもしないままコレ着る季節になっちゃってるし…。とりあえず着方でごまかせる範囲内なので(裄はかなり強引だけど)、そのまま着てみました。今更だけど、ごまかし着付けのポイントを書いときます。(自分用メモ的な…)

下前で幅稼ぎ

合わせる時に下前をやや浅くして上前は通常の位置に。でも極端に寄せると脇線が変な位置に来ちゃうので、場合によって上前も少し浅くした方が自然かな?と。身丈に余裕があればまだしも、そうじゃない場合はお端折りで上身頃と下身頃のねじれを吸収しきれないので。

襟の合わせ肩を浅く

身幅が足りないのに襟をキッチリ引き込むように合わせると、身八ツ口があき気味になっちゃう。襟の合わせが浅くても半襟が多く見えるだけで済むけど。身八ツ口から脇が丸見えっていうのは頂けない。なのでここは深く合わせずに自然に落ちてくるのをちょっと整える程度に。

裄稼ぎ

広襟なら折り方を広くすれば単純に裄が稼げるけど、撥襟なのでここは潔く諦めるw 優雅系なら全体的に半襟を多く見せちゃうのもアリだけど(首の横を通る位置を落とす=落とした分、裄・袖口の位置も下に行く)、前にこの着物でそれをしようとしたらなんかすっごく変だったので諦めました。

f:id:aki67:20150909124131j:plain

成り行きで対丈になりましたw

●成り行きで対丈に●

コレ、腰紐の位置を下げて、衣紋を詰め気味にすれば何とかお端折りが出るんです。でも今日は極端に腰紐を下げなかったし衣紋もやや抜き気味。帯を前下がりにしたら、ものすごく中途半端なお端折りになっちゃいました。で、着たまま前側の腰紐を少しいじりつつ、半幅の2週目(表面に見えてる方)を下にずらせて前側のお端折りを隠しました。木綿の着物に木綿の腰紐で滑りにくいせいか、小細工をしても崩れずに済みました。

 

f:id:aki67:20150909124133j:plain

侍結び。半襟が皺ってる、、、

●今日も帯は緩め●

今日も伊達締めで押さえてるので帯は結構ユルユル。回す時に崩れる事がなくて気分的にもラクだし、ポッコリお腹も却って目立たないような気がします。(でも実は2kg弱増えたまま戻らない…食べ過ぎ防止的な意味も含めて伊達締めはキッチリって感じですw)

 

f:id:aki67:20150909124132j:plain

衣紋はやや抜き気味。

 

f:id:aki67:20150909124134j:plain

緩くてもそれなりに安定する侍結び、結構好き。

 

●着ているもの●

着物類
  • 黒の面絣(撥襟) *対丈 腰紐1 胸紐1(1周目は直接下前に掛ける) ポリ伊達締め
  • 綿博多 *侍結び ゆったり目
  • ミニミニ格子の半襟(自作) *カーブ襟芯を上下逆に入れる
肌着類
  • ストレッチレースの胸当て
  • 筒袖半襦袢(自作) *背中に紐付き
  • 綿の裾よけ(自作) *やや短め丈

台風が気になってNHKつけっぱなし…着物着ててもやることはやらなきゃって改めて思う本日のおうち着物でした。