つくしんぼうと山桜

手抜きしつつ毎日着物、元保護猫と暮らしています

なんとなくハロウィン&クルミ釦の帯留めでおうち着物

ハロウィンってどうも馴染みがなくてあんまり興味ないんですが、季節モノ(?)って事でなんとなく着物と帯を合わせてみました。

 

f:id:aki67:20151011153630j:plain

ハロウィン…なのか?かなりビミョー。。。

 

金平糖→ひなあられ→ハロウィン●

このウール小紋は普段は「金平糖」って呼んでるのにひな祭りの時には「ひなあられ」って思い込んでみたり、都合よく呼び名を変えているんですが、今回は「橙」に注目してハロウィンって事にして着ちゃいました。白熱灯の下なのでいまいち色が上手く出なかったけど、地色は濃紺。帯は煉瓦色って感じだけど、橙系の中ではこの着物と合うかな…と。今日は帯留めをしたかったので、この帯留帯締めが沈まないようにコントラストの弱い方を表に使いました。

f:id:aki67:20151011153631j:plain

なんだかすごく着にくかった。(ナゼ?)

●身幅が大きく丈不足●

この着物、とっても気に入ってるんですが、久しぶりに着たらなんだかちょっと着にくい・・・。身幅が大きいので下前で折り返しているんですが、腰紐の位置がこの身丈にしては少し高かったのかな。そういえば今日はネルの裾よけじゃないので、余計に身幅が余っちゃったのかな?

●サイズが合わない時の皺は目立たない場所へ●

身幅が大きくてもお端折りが普通に取れていれば帯の上下のねじれをお端折りの中に吸収出来るんですが、結構ギリギリなので後ろ側はお端折りがモワってます。どこかしらに取り切れない歪み(皺)が出ちゃう時には、一番目立たない後ろ側の脇近くに寄せてます。(ぴったりサイズの着物ならこういう小細工は必要ないんですけどねw)

 

f:id:aki67:20151011153634j:plain

吉弥結び。帯締めは普通に結んでから2本まとめてひと結びして帯の中へ。

クルミ釦の帯留

以前作ったクルミ釦の帯留めは38mmの特大サイズを使ってます。裏側の金具(ボタンの足)をペンチで引き抜いてからボタンを作って、出来上がってからコードホルダーを貼り付けただけ。ホルダーの先はペンチで折り曲げておくと帯締めから外れず安心。その辺りは箸置きで作った帯留めの記事で紹介してます。(材料はすべて全部100均で揃います)

f:id:aki67:20151011153632j:plain

ネルのプリント生地で作った帯留め。クルミ釦の裏の金具に小細工。

 

f:id:aki67:20151011153633j:plain

なんかグサグサ気味…。

 

f:id:aki67:20151011153635j:plain

博多半幅はリバーシブル。いい感じのアクセントになった感じ。

 

 

●着ているもの●

着物類
  • ひなあられのサラサラウール(撥襟)  *今回はハロウィンとして着たw 腰紐1 胸紐1 ポリ伊達締め
  • 煉瓦のリバーシブル博多半幅(正絹) *吉弥結び 前板無し
  • ブロックチェックの帯締め(朱×白)
  • クルミ釦の帯留め(自作)
  • ミニミニ格子の半襟(自作) *自作の筒袖半襦袢に縫い付け
肌着類
  • ストレッチレースの胸当て
  • 筒袖半襦袢(自作) *背中に紐付き 4cm幅の糊なしインベルを差し込み襟芯として使用
  • ポリの裾よけ *長襦袢をリメイク
  • お腰
  • 起毛ソックス

同じ着物なのに違う着心地…着方が変わったのか腰紐の位置が違うだけなのか?次回は確認しながら着てみようと思った本日のおうち着物でした。