つくしんぼうと山桜

手抜きしつつ毎日着物で過ごしています

模様を変えて編み直し中の茶羽織

 

毛糸が足りないことが決定的になった茶羽織。地厚にならない模様に編み地を変えて編み直しています。

 

f:id:aki67:20151229130752j:plain

「交差編み+引き抜き編み」→「方眼編み」に変えました。

 

f:id:aki67:20151229130808j:plain

編み地拡大。(イマイチわかりにくい…)

 

f:id:aki67:20151229130727j:plain

全部ほどいて編み直したのに前回の画像とほとんど同じっていう、、、

 

ちなみに最初の模様編みで編んだのがコレ↓

f:id:aki67:20151223121034j:plain

デジャヴ…

 

毛糸の消費量を抑えつつ元の編み地(交差編み+引き上げ編み)に近い印象になるように自分なりに考えた編み地は方眼編み。クロスさせてた部分を飛ばすだけなんですが、この方が編みやすいし編み地もサラッとしてアイロン掛けなくても大丈夫そう。

 

で、増目や減目も変えずに済んで、あぁこれで混乱しなくて済む…ってホッとしながら編んでいたんですが、段数を数えていたらなんか変。ここで模様編みを間違えてる事に気づきました。。。(気を付けてるつもりだったのに、、、)

 

f:id:aki67:20151229130825j:plain

間違いに気づいて6段解いた。(6段で良かった)

 

f:id:aki67:20151229130834j:plain

もじゃもじゃのままだと編みにくい。巻き取って中の毛糸を引き出すように。

 

上の画像の左の玉はロイヤル玉巻機で巻き直したもので右は手で巻き取ったもの。毛糸をほどいた状態のまま編んでもいいんですが、絡まると厄介なのでザックリと手で巻き取りました。

この場合、普通の毛糸玉を作る時みたいに途中で手から抜き取って巻く方向を変えるのはダメ。なぜなら編み直しの毛糸の先に元の大玉がくっついているから。コロコロ転がると毛糸が絡まって巻き取った意味がなくなります。(しょっちゅう間違えて編み直してるのバレバレ)

 

ちなみに画像は昨日の時点です。実際はもう少し進んでいて、後ろ襟ぐりのカーブも出現。やっぱりセーターには足りない感じなので、茶羽織になる予定。

 

大雑把ながらおせちも作らなきゃなので、合間を見つつ地道に頑張ります。