つくしんぼうと山桜

手抜きしつつ毎日着物で過ごしています

ぼかしっぽい織りの素朴なウール紬をタートルインで

今日はウール(着物)+ウール(半幅)にタートルイン。

 

f:id:aki67:20170210130227j:plain

やっとこの辛子の半幅にしっくりくる着物を見つけた感じ。

 

ぼかしっぽい素朴な織り模様

ポンポンと配置された色や全体に掛かっている白の十字っぽいの織りのおかげなのか、地味といえば地味だけど可愛い感じもするウール紬。地色もワイン寄りのこげ茶で好きな色合いだし、着やすい撥襟でサイズもいい感じです。(1080円)

 

f:id:aki67:20170210130228j:plain

いい感じのサイズで着やすい。

 

辛子の半幅

実は今までこの帯に何を合わせたらしっくりくるのかピンと来なくて、迷いながら使っていたんです。でもこの着物にピッタリ!自分的に初めてこの帯を生かせたような?

ザックリ紬に黒タートルなので帯結びはキリッと系、サムライ結びのアレンジ(手先折り返し)です。厚さや張りのない薄手ウールでも、手先を折り返して厚さを出せばしっかりするし抜けにくい。これは二段のしめ片ばさみを結んでいる時に気付きました。

ちゃんと名前がついているような結び方ってお手本通りにしたくなるけど、帯の張りや長さによって臨機応変でいいんですよね(そもそも普段着だし)。成り行きで結ぶ「適当結び」なら普通にしている事だし、名前がついてるからって全部その通りにしなくちゃいけない訳でもないし…って今更ながら思いました。

 

f:id:aki67:20170210130230j:plain

サムライ結びのアレンジ。

 

腰周辺のたるみ

運転後だからなのか、着方の難なのか、腰の上下の生地がたるんでいますよね。おそらく前屈みで座った時に引っ張られたのではないかと。そうならないように座る時は腰骨のあたりでちょっと生地を引き上げているんですけどね。。。

たるんだ分はお端折りに吸収させると直ります。具体的には後ろのお端折りをめくって腰紐の上の部分(お端折りの内側)を引き上げて、元に戻して整えればOK。

 

あと、腰紐そのものの位置がズレて、前下がりだった腰紐の後ろだけ下がって水平になっている状態でも同じようなたるみが出ます。その場合は腰紐ごとグイッと上げる感じで直してます。

頑丈な着物ならではというか、ものすごく雑な直し方。でも、個人的には細かくあちこちつまんだり引っ張ったりする方が余計に変な皺が出る気がして。

 

f:id:aki67:20170210130229j:plain

タートルインだけどちょっと衣紋を抜いてます。

 

f:id:aki67:20170210130231j:plain

運転後のせいか腰周辺が緩み気味。。。(この後直しました) 

 

座った後のたるみと指関節の皺

今回みたいなたるみが出る理由って、指を曲げ伸ばしするとわかりやすいかも。指を伸ばしている時って関節の部分に皺がありますよね。上の画像はこの皺が帯の上下に出ている状態。帯で押さえられてるから、座った時に引っ張り出された生地が帯の上下に出ている感じ。

生地は伸縮しないので、どこかに余裕を持たせておかないと身体の動きについていけません。皮膚だって指の関節に皺がなかったら指を曲げられないし(皮膚はちょっと伸びるけど)。

しわしわのままじゃ見た目がいまいちだから、表に出てる分を整えてあとは帯の中に隠しとくって感じで直せばいいんじゃないかなぁって。上手く整えられない事の方が多いし、そういう時は「動いてたら皺もたるみも出るさ」って事にしちゃいますけどね。

 

着ているもの

着物類
  • ぼかしっぽい織りのウール紬(撥襟) *腰紐 胸紐 伊達締めは省略
  • 辛子のウール半幅 *サムライ結びのアレンジ 前板なし
肌着類
  • ベア天タートル(ボディブリファー)
  • コットンブロードの裾よけ(自作)
  • ハーフトップ+普通の下着
  • パイルソックス

 

 

今日は不調の息子を学校へ送って行ったんですが、やっぱり具合が悪くなってしまって途中で迎えに行き、そのまま病院へ。今日は私が受診するんじゃないので着物のままでいいやって感じ(時間もなかったし)。

私自身も通っている病院なんですが(主治医も同じ)、派手派手じゃないのを着ててよかったです(着物着てるのもスルーして貰えた)。

そんなことより気掛かりなのは息子のこと。神奈川の父のことも気になるけど、今は自分の役割をきちんとしなきゃって思います。