つくしんぼうと山桜

手抜きしつつ毎日着物で過ごしています

自作の着せ替え美容襟(+手ぬぐい)と超幅広な胸紐を試してみる

 

この間作った着せ替え美容襟に手拭いを装着して実際に着てみました。

 

f:id:aki67:20150531102444j:plain

着物が無地系だから半襟と帯が賑やかでも全然OK。

 

f:id:aki67:20150531102446j:plain

ちょこっと見えるパンダの顔。

 

f:id:aki67:20150526171857j:plain

手拭いで広襟の美容襟を包んで挟み込むだけ。(念の為、少し安ピンで留めましたが)

 

f:id:aki67:20150526171858j:plain

後ろはこう。(中に着ているのは笹島さんの本に載ってた簡易式の肌襦袢)

●着せ替え美容襟●

そう言えば制作メモの記事書いてなかった、、、(詳細画像も撮ってないorz) 今まで作っていた美容襟は、「帆布製の棒衿or撥襟に衣紋抜きと固定用の紐を縫い付けた物」なんですが、今回は広襟状態。衣紋抜きの晒は折山の内側に縫い付けてあるので、丸ごと半衿で包んで端を折り込めるんです。既製品の使い方動画では折り目にアイロンを掛けるだけでOK!って事だったけど、念の為に小さい安ピンで数か所留めておきました。

●広襟美容襟の利点●

  • 基本的に半襟を縫い付けなくてもOK
  • 半襟の幅もあんまり気にせずに済む(手拭いをそのまま使う事も可能)
  • 付け替えが楽なので、柄の出方の調整も簡単
  • 衿を広げられるのでお洗濯後の乾きが早い

※帆布で作ったけど、張りのある着物には芯なしではちょっと弱いので、カーブ襟芯を入れています。(襟芯の出し入れもラクラクです)

 

f:id:aki67:20150531102445j:plain

スリッパの中は裸足w

●超幅広の胸紐●

今日は新しく縫った幅広の胸紐を使ってみました。いつもは綿ブロードで縫った4.5㎝位の物だけど広い方が安定しそうなので、思い切って倍の9㎝で作りました。私は補正ナシで着るので、この方が安定する感じ。身八つ口の下の辺りがグサグサになるのも割と防げてるっぽいです。しっかりキープ出来るし食い込む感じも皆無。なかなかいい感じなので洗い替えに何本か縫うつもりです。

 

f:id:aki67:20150531102447j:plain

帯はどっちかっていうと粋なゆらゆら系

 

f:id:aki67:20150531102448j:plain

片リボン返し(って名前があるのかは不明w)

●片リボン返し●

上の画像の左の羽根は手先で、輪になっていません。右は輪で、長く残した垂れで結び目を下から包んで垂らしただけ。帯の生地の張りとザックリした凹凸のお陰で緩みにくいです。ただ「滑りにくい=前結びで回しにくい」って事だし、着物も紬系で表面がザックリしているので余計に滑りにくい。なので帯はゆったりめに巻いています。ちなみに結び方の名前は適当ですw

 

f:id:aki67:20150531102449j:plain

今日は全部ザクザク素材。素材も着方もはんなりとは真逆な感じ。

 

●着ているもの●

着物類
  • 化繊混じりの綿っぽい紬(撥襟) *腰紐1 幅広胸紐1 ポリ伊達締め1
  • JapanLife帯(自作) *片リボン返し(正しい名称はわかりませんw)
  • パンダの手拭い半衿 *着せ替え美容襟に軽く安ピン止め
肌着類
  • キャミソール
  • 着せ替え美容襟(自作) *カーブ襟芯入り
  • 綿スケアの裾よけ(自作)

 

ネットや本で情報収集した自作品がいい感じに使えるのって結構嬉しい。そんな事を改めて思う本日のおうち着物でした。