つくしんぼうと山桜

手抜きしつつ毎日着物で過ごしています

昔ながらのちょうちょの浴衣(藍色)×赤の独鈷柄半幅

 

今日は結構暑いので昨日の「浴衣もどき」じゃなく、浴衣を着てます。

 

f:id:aki67:20150710141017j:plain

色合いもちょうちょの色の滲み具合も気に入ってる。

 

●一部ミシン縫いながら昔ながらのザ・浴衣●

ミシン縫い+手縫いで縫われているこの浴衣はいつもの事ながらリサイクル品。でもコレは家庭で一般の方が縫った物ではなく、商品として縫われた物(取扱指示のタグ付き)。どうりでサイズ的にしっくりくるはずだわ~って感じ。(ちなみに私の身長は164㎝、体重はそれなりw)

●見えるところは手縫い●

最近の量産品の浴衣は見える所も直線ステッチのミシン縫いが多くて、思いっきり縫い目が見えちゃってるのも普通に売られているし、そうじゃなくてもすくい縫いミシンの場合が多いです。(寛斎の浴衣もすくい縫いミシンで縫われてました) が、これは手縫いなんですよ。って事はそこそこ昔の量産品なのかな?タグを確認していないけど日本製だったハズ。(違ったりしてw)

 

f:id:aki67:20150710141018j:plain

ジャストサイズって着やす~い( *´艸`)

●腰紐の位置とお端折りの膨らみ●

私は腰紐を結構低めにする方が落ち着くんですが、着丈が足りなくて帯より下に締めてる事も多いです。その時に問題なのがお端折りの膨らみ。なるべく薄手の腰紐とかゴムの腰紐(薄くて平ら)を使うべきなんでしょうが、ついいつものコットンブロードの自作品を締めちゃって。油断すると腰紐の厚みで帯の下がモコッと出ちゃうんですが、この浴衣は帯の下線ギリギリ位で隠れる位置でOKなのでお端折りスッキリ。快適。

 

f:id:aki67:20150710141019j:plain

文庫のアレンジ。たら~ん。

●たら~んとした文庫結び●

今日も伊達締め省略。帯にあまり張りがないので細くて長めの前板を入れました。これは文庫の結び目が下がってくるのを防ぐ意味もあります。結び目の下にミニタオルを入れる方法が一般的だけど、自分で綺麗に入れるのって意外と大変。なので前板の張りで胴回りの緩みを修正してる感じです。

 

f:id:aki67:20150710141020j:plain

衣紋が緩いw(だって暑いし)

●浴衣に襟芯●

浴衣をピリッと着るのに、掛け襟の内側を少し解いて襟芯を入れる方法もあるけど、お家用では必要ないかな・・・って思ってます。見ての通りのユルさだけど、着てて楽なのが一番なので。それに襟芯入れちゃうとゴロ寝とか気軽に出来ない気がしちゃって。でも見た目的には綺麗だと思うので、外出で着るつもりなら入れるかも?

 

f:id:aki67:20150710141021j:plain

背中心寄りに柄が少ない。でもスッキリ見えるからいいのかな。

 

●着ているもの●

着物類
  • ちょうちょ浴衣(撥襟) *腰紐1 幅広胸紐1(伊達締め省略)
  • 独鈷柄の綿の半幅 *羽根長めの文庫結び
肌着類
  • ストレッチレースのTブラ的な物
  • お腰と裾よけの中間みたいな物(自作) *ミニ丈なので涼しいです

 

洋生地で浴衣を縫おうと、今日は水通しをして(っていうか普通に洗濯機をガラガラ回した)、現在乾燥中。和裁ではなくミシン縫い&見えるとこは手縫いの洋裁方式で縫うつもり。(無事に完成させられますように)