つくしんぼうと山桜

手抜きしつつ毎日着物、元保護猫と暮らしています

モネの睡蓮っぽいウール(対丈)に葡萄半幅。(利休結びをおさらい)

今日はモネっぽい色合いのサラサラウール。対丈です。帯は葡萄色系統の半幅で、昨日と同じ利休結び。本を見ないで結べるか試してみました。

 

f:id:aki67:20150911153252j:plain

帯は縞の多い方がたくさん見えるようにずらせてます。

●プチ補正もむなしく樽になった感●

対丈は着崩れやすいので、自作の胸の補正が出来る晒の肌襦袢(「自分でできる着物のお手入れ&お直し」掲載作品)でちょっと補正をして、裾よけも斜め上に引っ張るのをいつもより強めにしたんですが…なんか変な位置に晒がたまってちゃったのか、普段寄り樽っぽさが増してる気が、、、衣紋を多めに抜いて、筒袖半襦袢(自作)の背中の紐の高さがいつもと違うので、ちょっと強引な位置でからげてるのもあるのかな…。

f:id:aki67:20150911153253j:plain

対丈なんで帯幅広め。もう少し前下がりでもよかったかも。(お腹が目立つ…)

 

f:id:aki67:20150911153255j:plain

画像がいまいちで分かりにくいけど昨日と同じ結び方。

●利休結びをおさらい●

昨日は本を見ながら「むむむ???」状態で何とか結べた利休結び。今日は本を見ないで結んでみました。基本的に貝の口と一緒で、昨日散々悩んだのが功を奏して今日は大丈夫でした。羽根の長さのバランスを取り方は帯の長さにもよるので、屏風畳みを一度やり直したけど、もう1回結べば完全に覚えられそうです。

 

f:id:aki67:20150911153254j:plain

衣紋の抜きは多め。(前のお端折りを完全になくす方向で)

●対丈の隠しお端折り●

身丈に余裕がない時は衣紋をたくさん抜くと、前のお端折りが取れなくなりがち。腰紐の巻き方をいつも以上に前下がりにすればある程度解決するけど、あんまり極端だと着崩れやすいので限度があるし。

この着物は衣紋を詰めて腰紐を下げればギリギリお端折りOK。でも中途半端に抜くと前のお端折りを帯の中に隠しても中で崩れて抜けてきちゃう。なので、今日は前のお端折りが無くなるところまで衣紋を抜いてみました。結果、かなり多めの抜きになったけど下品なレベルじゃないのでまあOKってことで。

f:id:aki67:20150911153256j:plain

半襦袢と裾よけの皺が表に響いてる感…。

●インナーの皺、厳禁●

薄くてサラサラしてるけどそれほど張りはないので、襦袢とか裾よけに皺があると思いっきり拾っちゃいますね。。。基本中の基本だけど、襦袢の皺はちゃんと脇に寄せておかないといけませんねぇ。裾よけもあんまりきつく巻いちゃうと動きにくいけど、お腹のとこをキッチリ巻いても足の部分に変な皺が寄ってたら台無し…って実感してしまいました。

 

●着ているもの●

着物類
  • モネの睡蓮ウール(広襟) *対丈 腰紐1 胸紐1 ポリ伊達締め
  • 葡萄カラーの半幅 *利休結び 前板無し
  • ミニミニ格子の半襟(自作) 差し込み式カーブ襟芯使用
肌着類
  • 補正機能付きの襦袢(自作) *「自分でできる着物のお手入れ&お直し」掲載作品
  • 筒袖半襦袢(自作) *背中に紐付き
  • 綿スケアの裾よけ(自作) *普通丈
  • 足袋ソックス(100均)
  • お腰

遂に足袋ソックスを履いても暑いと感じなくなって、着物を着るにはちょうどいい気温になったなぁと実感した本日のおうち着物でした。(明日は26℃まで行くらしいけど…)