つくしんぼうと山桜

手抜きしつつ毎日着物、元保護猫と暮らしています

ラメ入り小さめ着物を小細工で着てみる。(対丈、襟で裄稼ぎ)

 

今日は昨日とは別のラメ柄着物を対丈で着ています。

 

 f:id:aki67:20151216125727j:plain

なんとなくクリスタルクリスマス。

 

●クリスマスをちょびっと意識●

ラメの感じと色合わせで、なんとなーくクリスマスを意識してみました。(言わなきゃわかんないレベルだけど)鉄板の黒×赤なので無難と言えば無難。でもこの着物、柄部分が思いっきりラメ糸でなんだか面白い。で、やや小さいけど頑張って着てみました。

f:id:aki67:20151216125728j:plain

後ろのみお端折りが取れる身丈。ギリギリセーフで対丈OK。

●小さめ着物を小細工で着る●

どこがどう小さいか

「小さめの着物」と言っても色々ある訳ですが、この着物は「身丈は後ろにだけお端折りが取れる程度。裄は短め、身幅は不足気味で抱き幅も不足」。多少の裄不足は気にしないんですが(っていうか普段着物は裄が長すぎると動きにくいのであんまり長いのは好きじゃない)、鳩胸で厚みのある体型なので問題は抱き幅の方だったりします。

広襟でラッキー

でもこの着物は広襟。襟の折り込みを減らして襟を幅広にした分で裄と抱き幅の不足を稼ぐっていう古典的(?)な技で乗り切ります。で、半襟もいつもより首から離し気味にして衣紋もそこそこ抜いてます。そうすると上半身の生地が身体に対して斜めになるので、少しは幅が稼げるんじゃないかっていう。

紐使いにひと工夫

身丈が足りていないので衣紋を多く抜くと前側のお端折りは消滅しちゃうけど、紐の掛け方をちょっと工夫しています。腰紐も伊達締めも前下がりなのはいつも通りですが、胸紐は前上がり気味に。伊達締めと胸紐の掛け方を互い違いにして着物を抑える部分を増やすイメージです。

帯の位置と幅

仕上げは幅広の帯を低めに。低めの帯位置でお端折り無しののっぺりさをごまかしつつ、幅広の帯で普段より着崩れやすい着物を押さえちゃう。まぁサイズが合ってる着物でもあれこれ動けばそれなりに着崩れる訳で。動作に気を付ける&大きく着崩れる前にちょこちょこ直すのはいつも通りです。

 

f:id:aki67:20151216125732j:plain

実物は画像以上にラメ感強め。

●へんてこ系ラメ柄ジャガード●

これもまとめてどうぞ方式で入手した中に入っていた物。柄自体は和なのにかなり強めのラメ感が面白いなぁって。これも昭和の家庭での手作り品らしく、ミシン縫いと手縫いが併用されてます。袋縫いにちょっと難があったり、掛け襟がものすごく短かったりするんですが、こういう「ちょっと変わったモノ」って大好物。黒ベースなので合わせやすく、身丈的にも洋装ミックスにも使いやすい感じ。

 

f:id:aki67:20151216125730j:plain

リボン返しっぽい適当結び。(思い付きで結んだらこうなった)

●適当なりに考える●

帯はゆったりしたイメージにしたくて、リボン結びの片方の端を長~く残して結び目にゆるゆると巻きつけました。(後ろに回す時にリボンの片方が歪んじゃったけど…。画像を撮った後に直したけど大差なかったので画像なしw)ちなみに今日も帯の下側だけを持って締めたら前下がりkeep出来てホクホクです(*'ω'*)

 

f:id:aki67:20151216125731j:plain

羽根の片方が歪んでた、、、

 

●着ているもの●

着物類
  • ラメジャガード柄の単衣(広襟) *対丈 腰紐1 胸紐1(前上がり気味に掛ける) ポリ伊達締め
  • インベーダ帯・赤×青(自作) *リボン返しっぽい適当結び 前板無し
  • ハイビスカス半襟(自作) *肩布付き美容襟に縫い付け
肌着類
  • ベア天カットソー
  • 肩布付き美容襟(自作) *差し込み式襟芯使用
  • ブロードの裾よけ(自作)
  • お腰(自作)
  • 普通のソックス 
  • かぎ針編みのルームシューズ

強引に着た割にはいい感じに出来て嬉しい本日のおうち着物でした。