つくしんぼうと山桜

手抜きしつつ毎日着物、元保護猫と暮らしています

サイズ小さめギザギザ幾何学の正絹袷で昔風着付け(再実験)

 

今日はテローンとしたギザギザ幾何学縮緬で昔風着付けを試してみました。

f:id:aki67:20160124114058j:plain

今日は襦袢ではなく自作の美容襟をお試し。

 

素材を変えて再実験

今日の実験のターゲット(?)はギザギザ幾何学の正絹縮緬の袷。全体的に小さめでいつもは対丈で着てる着物ですが、帯の位置が高いのでちょびっとお端折りが出せました。ちなみにこの着物も掛け襟がないので、左右のズレを確認しやすいように下前のお端折りは折り上げずに2枚重ねのままです。

今日の帯もヘロヘロで柔らかいんですが、帯位置高めの方が身八ツ口が安定するなぁ…と実感してます。(前板無しでも大丈夫)

自作の美容襟(やや不具合アリ)に小細工

自作の美容襟(1号)は紐の位置などにちょっと難があるみたいで、半襟を深く合わせると首に当たるのが気になるんです。で、手っ取り早い解決法として襟の下にタオルハンカチを仕込んでます。この部分に土台があると、着物の襟の合わせ方が浅くても安定するみたいです。(着物の襟は上半身を整えた時に自然に合わさる角度のまま胸紐を巻きました)

 

f:id:aki67:20160124114100j:plain

帯を少し折り返して裏の青を見せてみました。

帯の端を折り返してみる

帯の結びで裏の青を着せているので、バランス的に前側も少し見せたい。で、帯の端を少し折り返して前から見ても青が見えるようにしてみました。水平に折ってもいいけど、今回は何となく動きが欲しくて斜めにしてみました。

 

f:id:aki67:20160124114101j:plain

「だらり」に近いイメージの片リボン返し。ペローンって感じ。

「だらり」のイメージにこだわってみる

帯は輪の大きい片リボンにして、長く残した垂れを結び目にくるっと巻いてます。タラ~ンとさせることにこだわる必要はないけど、文庫のだらりがイマイチで消化不良気味なのでw 帯は前上がりだけど結び目の重心が前回&前々回より少し上がっているので、横から見た時のバランスはちょっと良くなったかも?

 

f:id:aki67:20160124114102j:plain

半襟思いっきり出てるw

 

f:id:aki67:20160124114103j:plain

動いてるうちに腰から下がが緩んでどっしりした後ろ姿に…。

縦横比と裾すぼまりとスッキリ度

短めに着てる時に腰から下の着付けが緩むとズトーンとした感じが目立ちますね。縦の長さがない分、横に広がると一気にもっさりしちゃう。全体的に緩んだ感じだけど、下前の引き上げが甘くなったのが大きいみたい。(腰紐が緩かったのかも)

着たまま直す事も出来なくはないけど、リサイクル品とはいえ正絹なので、無理やり引っ張るのはちょっとね。。。(この方が正座で縫い目に掛かる力も小さくなると思う事にしてスルーしますw)

 

着ているもの

着物類
  • ギザギザ幾何学の正絹袷(撥襟) *腰紐1 胸紐1 ポリ伊達締め
  • テロテロのポリ半幅 *片リボン返し 前板無し
  • 変わりドットのコットン半襟(自作)
肌着類
  • ベア天の深Vネックカットソー *胸元に三角に折ったタオルハンカチを仕込んでます
  • 美容襟(自作) *4cm幅の糊なしインベルを差し込み襟芯的に入れて補強
  • コットンの裾よけ(自作)
  • ストレッチレースのハーフトップ
  • 普通の下着
  • 普通のソックス
  • かぎ針編みのルームシューズ

他人から見たら大差なくても、ちょっとの差で変わるのを実感するのって面白いなぁと思う本日のおうち着物でした。