つくしんぼうと山桜

手抜きしつつ毎日着物、元保護猫と暮らしています

襟を合わせる角度の違いで対丈専用と思ってた紅白紬が普通に着れたお話。

いつまで続くのか…って感じですが、今日も昔風(襟を浅く合わせて帯位置を高めにする)の着方で小さめ着物を着てみました。

 

f:id:aki67:20160127143721j:plain 

なんか画像が暗い…今日は広襟です。

 

今日も実験

今日の実験ターゲットは広襟の紅白紬。おそらくウール系の化繊でそこそこ張りがある素材。サイズは全体的に小さめで、今までは対丈じゃないと無理~って感じだったんですが、着方で変えた点は以下の2つ。

  1. 半襟を深く合わせて着物は浅めに合わせる
  2. 帯位置は高めで前上がり気味

これだけの違いなんですが、お端折りが楽に出たし着やすい!(着てて楽だし)

…って言ってもお端折りをめくったら腰紐がビミョーに見える感じではありますが。でも動いてて見えるとか、しょっちゅう直さないと捲れちゃうとか、そういう感じはないです。(今日も下前を折り上げず、お端折りは重なっています)

 

f:id:aki67:20160127124745j:plain

違いは襟の合わせ方(角度)と帯の位置。っていうかブレブレw

 

最短距離を結ぶ線

今日の画像を見て気付いた小さめ着物攻略法のキーワードは「最短距離」。身丈や身幅に余裕がない場合、余計な部分に長さを取られちゃうと更に余裕がなくなるので。襟を深く合わせる=体に巻き付ける量が増えるって事。身幅に余裕がない着物を無理して深く合わせそうとすると身八ツ口が中心寄りに移動して脇が開き気味になっちゃうし、一度深く合わせる事で丈のロスも出ちゃいます。

個々の形より全体を優先

肩の襟の位置からお端折りの下線までを真っ直ぐ結んだ線で襟を合わせれば、結果的に襟の合わせは浅くなります。身八ツ口が中心寄りに引っ張られる事もないので最小限の長さで無理なく着れます。

腰紐を締めて衣紋を決めた後に自然に落ちる襟の角度って、狙わなくても最短距離を結ぶラインになっているみたい。それって生地が自然に体に沿っている状態。崩れにくいのも納得。

 

f:id:aki67:20160127124746j:plain

今日も片リボン返し。ヘロヘロなので帯締めで結び目を持ち上げてる。

 

f:id:aki67:20160127124747j:plain

芯なしのふにゃふにゃ半幅。ファブリック帯みたい。

 

見た目体重にかなりの差(体重一緒)

昔風の着方を試すうちに「自分の体型に合う着方探し」になりつつある訳ですが、同じ着物を対丈で着た画像を確認してビックリ。着方で見た目体重が変わるのを実感。(体重は変わっていません。むしろポヨ肉冬仕様今の方が重たいかも)

 

この画像は去年の10月に対丈で着た時のもの。

f:id:aki67:20151001111647j:plain

Before (なんだか妙にどっしりw)

 

こっちが今日着た方。ツッコミどころは多々あるものの、上よりスッキリ見える!

f:id:aki67:20160127124751j:plain

After  (お腹ぽっこんは仕様ですw)

 

着方と見た目

もちろん着方だけで見た目が変わる訳じゃないけど、着方で変わる部分って大きくて、そういうのホント面白いなぁって思います。あと、自分向けじゃないサイズを無理やり着るにしても 、着物自体に極端に無理させない方がきれいに着れるんだなぁ…って。(当たり前すぎる事かもしれませんが)

「自分の体型に合わせた着方」と「着物に合わせた着方」の両方がうまく釣り合うと無理なく着られて楽に過ごせるのかな?って思いました。まだまだな部分はたくさんあるけど、サイズもテイストもバラバラなリサイクル着物を自分らしく着ていきたいなぁって思います。

 

f:id:aki67:20160127124749j:plain

随分前に編んだニットスカート用のベルト。

 

f:id:aki67:20160127124750j:plain

襟芯固定用の縫い目が見えてるw (広襟だから無理すれば隠せたかも?)

 

f:id:aki67:20160127124748j:plain

衣紋詰まり気味。(帯のポイントの低さと相まって背中が大きく見える)

 

着ているもの

着物類
  • 紅白紬のウール(広襟) *腰紐1 胸紐1 ポリ伊達締め
  • 辛子の独鈷柄ふにゃふにゃ半幅 *片リボン返し 前板無し
  • かぎ針編みの毛糸の帯締め(自作) *ベルトとして編んだものを流用
  • 変わりドットのコットン半襟(自作) *自作の美容襟に縫い付け
肌着類
  • Vネックカットソー
  • 美容襟1号(自作) *4cm幅の糊なしインベルを差し込み襟芯として使用
  • モスリンの裾よけ(長襦袢リメイク)
  • ストレッチレースのハーフトップ
  • 普通の下着
  • ハイソックス
  • かぎ針編みのルームシューズ(自作)

自分的には大きな発見があってなんだか嬉しい本日のおうち着物でした。