つくしんぼうと山桜

手抜きしつつ毎日着物、元保護猫と暮らしています

ミニミニ十文字柄のザックリ着物でお太鼓練習&お腹ポッコリ隠しの裾よけの巻き方

今日は昨日と同じ帯周りで着物と半襟をチェンジ。着物は目がチカチカしそうな橙色に黒のミニミニ十文字柄(ドビー織り)。

 

f:id:aki67:20160415165040j:plain

今日はコントラスト強めの配色。(着物の色、実際はもっと濃い橙です)

 

帯まわり一緒

帯・帯揚げ、どちらも昨日と一緒。同じ条件で練習を…って訳でもなくて、単に着物ハンガーに掛けてたのをそのまま使ったっていう。最初は帯だけ同じで帯揚げは変えるつもりだったけど、合わせてみたら全然OKでした。実をいうと自分的にこの着物とこの帯が合うのも予想外。ホント着てみないとわかんないなぁ。(っていうかこの帯って結構優秀だったのね。。。)

 

f:id:aki67:20160415165041j:plain

無地みたいに写っちゃった、、、(何故?)

お腹ポッコリをごまかす裾除けの巻き方

私はお腹ポッコリ体型で、裾除けの巻き方でごまかそうと色々試してます。自作の裾よけは全部お腹に当たる部分を晒で切り替えて、巻いたら斜めに引き上げるっていうのが定番なんですが、しっかり引き上げてるつもりでも紐を後ろに回す時に緩みがち。でも巻き方を少し変えたらちょっとマシになったんです。

ポイントは腰に当てた時。両サイドをしっかり前に引いて、腰にしっかり密着させること!そしたらそのまま手を緩めずに引きながら巻く!合わせてからに引くんじゃなくて、お腹を押さえながら巻くイメージ。どちらかというと下前でお腹を押さえて、上前は補助的な感じです。

 

f:id:aki67:20160415165042j:plain

天辺が平らにならなくて枕を乗せるとこを3回もやり直しましたw

今日は捻じらずに畳む方式

今日は帯を捻じらずに畳む方式で締めてみました。畳む方式にもいろいろあるみたいですが、自分が見た中で一番単純な(と思った)やり方です。特別な道具類はあまり使いたくないんですが(そもそも持ってない)、垂れの仮止めに腰紐1本と手先を止めておく洗濯ばさみ1個でOK。お太鼓の厚みも捻じるよりう薄くてスッキリ。厚ぼったくならないのがいいなって思いました。

 

f:id:aki67:20160415165043j:plain

昨日より平らになったけどやっぱりナナメってるw(この画像の色が実物に近い)

帯の歪みは身体の歪み?

ちょっと斜めってるのもラフに見えていいかなって思うけど(嬉しいコメントも頂いたし←単純)、真っ直ぐに出来るかな?って頑張ってみたんですよ。でも結局昨日と同じ角度になってるしw コレって身体の歪みなのかなぁ。私ちょっと腰がズレてるので。

あと、肩関節も右が固いんですよね。後ろ手でアレコレするのに同じように動かしてるつもりでも歪んでるのかも。右が低くならないように意識してるけど…この辺も含めて「慣れ」なのかな。

 

f:id:aki67:20160415165044j:plain

ビミョーに傾いてる。(でもこれはこれでアリ)

 

着ている物

着物類
  • 橙に黒のミニミニ十文字柄(撥襟) *腰紐1 胸紐1(下前のお端折りは折り上げすに揃える) ポリ伊達締め
  • 菊っぽい文様の綿の袋帯 *お太鼓(練習) 前板無し
  • たんぽぽ色の帯締め
  • 100均スカーフの帯揚
  • シャツデニムの半襟(自作)
肌着類
  • ベア天のVネックカットソー+ハーフトップ
  • コットンのブロードの裾よけ(自作)
  • 美容襟(自作)*厚手の帆布なので襟芯不要
  • 普通のソックス

 

自分なりに小細工したり練習したり。他人から見たら大差なくても自分が満足出来る着方をしていきたいなぁって改めて思う本日のおうち着物でした。