つくしんぼうと山桜

手抜きしつつ毎日着物で過ごしています

淡黄の小紋×黒 ゆったりめの襟合わせで着てみる

今日は雪かきの後にお着替え。(まだ屋根の下がちょっと残ってるけど)

 

f:id:aki67:20170207180056j:plain

ぼやけないように黒を合わせました。

 

カワイイ系×黒

地色が淡くて可愛い感じの小紋。明るい色を合わせても可愛いけど、今日はぼやけないように黒を合わせました。半襟・着物、それぞれの襟の合わせ方は浅く鋭角に(半襟のVを際立たせた方がスッキリ見える)、襟そのものはふんわりさせたつもり。

思ったほど肩を落とす感じにはならなかったけど、コレはコレでまぁOKって事で。

 

f:id:aki67:20170207180057j:plain

このテのウール着物には珍しく広襟。(結構折り込んでる)

 

伊達締め省略

筒袖半襦袢(晒)は背中の紐で着て、着物には腰紐と胸紐。伊達締めはどちらも使いませんでした。着る途中に使って後で抜くのもいいかな?とか思ってたけど完全に省略しても特に問題もなく、着てて楽。楽なのは胸紐と帯が緩めっていうのもありますが。

伊達締めを省略しても大丈夫かどうかは着物にも依るのかな。この着物は滑りにくいしほぼジャストサイズだし。(っていうか私の体型の変化によるところが大きいのかな…)

 

f:id:aki67:20170207180059j:plain

サムライ結びのアレンジ。

 

広襟を留める糸

広襟の中央を留めるものが何もついていない場合、最近は糸をつけています。スナップをつけるより簡単だしスナップを買わなくて済むし。古い着物だと糸のものが多い気がするけど、スナップのものは青錆が出ていたりするんですよね(とか言いつつ、基本的に持っているのは普段着のカジュアル着物なので特に付け替えたりしないけど)。

ちなみに糸は手縫い糸だったり太番手のミシン糸だったり、結構適当です。

 

f:id:aki67:20170207180058j:plain

今日は後ろのお端折りも割といい感じ。

 

f:id:aki67:20170207180100j:plain

肩を落とすどころかなんだか勇ましいし…。(っていうか背中がしわしわ)

 

着ているもの

着物類
  • 淡黄にお花のウール(広襟) *腰紐 胸紐
  • 博多帯 *サムライ結びのアレンジ 前板なし
  • 墨黒のコットン半襟(自作) *4cm幅の糊なしインベルを差し込み襟芯として使用
肌着類
  • 晒の筒袖半襦袢
  • コットンブロードの裾よけ(自作)
  • スクエアネックのベア天カットソー+普通の下着
  • 普通のソックス

 

おまけ

半襟&襟の具合や肩の感じがわかるように真正面から撮ってみたんですが、ケータイを持つ手が左右均等ではないとはいえ肩の高さが全然違うし。。。着方の癖で下前の襟が浮き気味なせいもあると思うけど(気を付けてるつもりだけどなかなか直らない)、身体の歪みが更に酷くなっているような。

f:id:aki67:20170207180101j:plain

カットソーの袖が見えてるし…。

 

切り替え線と肩幅の見え方

キリッと着たいときは肩をそれほど華奢に見せなくてもいいと思うけど、普通に着る時は出来れば華奢に見せたいなぁ…って。

ふと思ったんですが、着物の襟つけ線から肩先までの距離が短い方が肩が華奢に見えるような(気のせい?)。なんとなく襟つけ線から肩先までが肩って感じ。実際は襟が掛かっている部分も肩ですけどね。

 

目の錯覚

お洋服のパフスリーブは身頃の肩幅を少し削って袖をつけるんですが、少し多めに削ると目の錯覚で肩を華奢に見せられるんですよ(※袖の型紙も調整する必要がありますが)。

同列に語るのはちょっと違うかもしれないけど、切り替え線の位置やバランスで見え方って結構変わるんですよね。

根本的には体型を保つ方が大切だと思うけど、利用出来る目の錯覚は利用したいし。めんどくさがりなので、個人的には特別な道具とかは使わないのが理想。あーでもないこーでもないって試すのが好きなので、気が向いたときに色々試してみます。

 

 

手持ちの着物はサイズも素材も路線もバラバラだけど、それぞれの着物のイメージを生かしつつ自分の体型や雰囲気にも合う着方が出来るようになりたいなぁ。体型だって年齢と共に徐々に変わっていくし、もっとトシを取ったら骨格自体も変わるだろうけど、いくつになっても自分らしく着られたらいいなぁって思います。