つくしんぼうと山桜

手抜きしつつ毎日着物で過ごしています

小物チェンジでぼかし風ウール紬 (半襟安ピン止め)

前回と同じウール紬の小物をチェンジで着ています。半襟は細畝コーデュロイのハギレで自作、半襟付けは安ピンで手抜き。

f:id:aki67:20170212163608j:plain

半襟はパッチワーク柄。(色合いがなんとなく着物の色とリンク)

 

ハギレで半襟

今日の半襟は小物を作った残りの細畝のコーデュロイのハギレ。長さが足りないので中央で接ぎ合わせ、周囲をロックミシンでガーッと始末するだけ。

半襟づくりって着物関係の手作りの中で1.2を争う手軽さなのに、最近は気が向くまでにやたらと時間がかかるようになってしまって、昨日はこれを入れてやっと3つ。ひとつは綿ブロードなので久しぶりに三つ巻き押さえを使って周囲をかがりました。ただ押さえを替えただけなんですが、なんとなく満足した感じ。

 

手抜きでハードルを下げる

半襟は襦袢につけっぱなし(襟芯を抜いてそのままお洗濯)のことが多いけど、今日は安ピンで止めました。縫いつけたままの手軽さも捨てがたいけど、いつも同じ半襟になってしまうので。。。せっかく半襟を作ってもつけるのが面倒で使わないなんてもったいないし。この辺も臨機応変に使い分けたらいいんですよね。

冬場は多少分厚くなっても気にならないので、縫い付けてある半襟の上からつけちゃいました。手縫いほどの安定感はないものの、特に問題もなくつけ外しも楽。ちなみに使っている安ピンは100均のいちばん小さいサイズ。小さい方が針が細くて生地への通りがいいしゴロゴロしないので。

 

f:id:aki67:20170212163609j:plain

帯位置はやや高め。

 

f:id:aki67:20170212163611j:plain

利休結びは手先を折り返して緩み防止。

 

f:id:aki67:20170212163610j:plain

なんかどっしりしてる、、、

 

f:id:aki67:20170212163612j:plain

後ろの裾が短くならないように気を付けた(まぁまぁ出来た)。

 

着ているもの

着物類
  • ぼかしっぽい織りのウール紬(撥襟) *腰紐 胸紐 伊達締めは省略
  • 3色使いの博多半幅 *利休結びのアレンジ 前板なし
  • パッチワーク柄のシャツコール半襟(自作)
肌着類
  • 晒の筒袖半襦袢 *コーリンベルトでゆるく留める
  • ポリの裾よけ(長襦袢リメイク)
  • ハーフトップ+タンク+お腰
  • ソックス

 

おまけ

身体の歪みが気になって、直立不動で撮ってみました。

f:id:aki67:20170212163613j:plain

やっぱり肩がナナメってる。(首が傾くのも癖)

 

で、いつもと左右逆で撮ってみたら、なんかすごい変な感じがしてバランス取るのにひと苦労。慣れてないからなのか、歪みのせいなのか。。。これ以上歪まないように体幹鍛えなきゃなぁ。※鏡撮りとわかる画像は反転させていません。

f:id:aki67:20170212163614j:plain

でもこっちのがやせて見えるような。(気のせい?)