つくしんぼうと山桜

手抜きしつつ毎日着物で過ごしています

ワンコインウール絣でモノトーン+赤コーデ 笹島さんの本

今日はワンコインのウール絣にウール半幅。

 

f:id:aki67:20211127113344j:plain

帯締めが目立ち過ぎ…?

 

ワンコインのウール紬

少し前にワゴンの激安コーナーで見つけたウール絣。よく洗って埃っぽさは消えたけど、少しのりが残っているのか全体的にちょっと硬くてパリパリしてます(もう1回洗えば柔らかくなりそう)。パリパリ気味でも全体的にサイズが合っていて着やすいし、黒×グレー×臙脂の配色や柄も気に入っています。

 

使いやすいウール半幅

今日もタートルイン、半幅なので腰の補正も無し。反り腰なので矢の字の部分が少し浮くけど、無理にフィットさせようとすると皺になるのでそのまま。この半幅は薄めでほどよい張りがあり、使用後の皺もきれいに取れるので便利です。

帯自体が軽くて滑りにくいので、矢の字の部分ゆるめでも帯締めで軽く止めたら大丈夫。以前は緩まないようについついぎゅ~っと締めがちでしたが、なんとなくコツがわかったような。

 

f:id:aki67:20211127113341j:plain

表面がプカプカしてる割には緩まない

 

何気なく読み返した本で目から鱗

何となく着方を我流で覚えてしまうと、着物本を見るにも変わり結びのやり方とか苦手な事に直接関係していそうなところを拾い読みしがち(私だけ?)。いつだったか、なんとなく手持ち着物本を読み返していたら正しい帯結びの解説と見本の写真があり、じっくり見てみました。

手が上のパターンと垂れが上のパターン、基本中の基本です(写真は袋帯名古屋帯でしたが半幅でも同じこと)。すると自分のやり方が最初のひと結びの時点でアウトなのが一目瞭然。

私は最初のひと結びが帯の上辺に寄っている程度でしたが本の写真は帯からはみ出して上辺に乗っかっている感じ。説明によくある「帯の上で結ぶ」ってフレーズをあくまでも胴帯の表面上の上の方だと思っていたんですよね…正に目から鱗。以後、帯結びが少しマシになりました。

 

f:id:aki67:20211127113339j:plain

夏に髪を切りました(前下がりのグラボブ)

 

着始めた頃はピンと来ないことだらけで理解度も低かっただろうし、試行錯誤しながら着方も体型も少しずつ変わっているので手持ち本をじっくり読み返したら他にも思わぬ収穫がありそうです。

ちなみに目から鱗だった本は笹島寿美さんの「家庭画報特選 笹島式決め技の極意 帯結び100選」。2001年発行ですが、襷の結び方が何パターンも解説されていたり時代結びのやり方が詳しく載っていたり…興味深い内容です。