つくしんぼうと山桜

手抜きしつつ毎日着物で過ごしています

お直し渋滞中 我流お直し法(単衣&浴衣)

着物はもっぱらリサイクルショップで買っていますが、ツボに入り過ぎてお直し前提って事も結構あります。一気に仕上げてしまえばいいんですが、このところミシン部屋に篭れなくてあと一歩の状態で渋滞中。

その1 サイズの小さい注染浴衣

f:id:aki67:20220120200536j:plain

全体的に小さい注染の浴衣

全体的に小さくて対丈で着ていますが、身幅と裄を出している途中。浴衣の幅出しは身幅と裄を一気に出来るので比較的楽。袖を外して脇縫いを解き(脇縫い部分の裾も少し解く)、元の縫い目を目安に広げたい幅で縫い直すだけ。

ミシン縫いは全部終わっていて、後は縫い代と少し解いた裾をまつるだけ。さすがにこれはミシンでは出来ないので手縫いでちまちま縫う訳ですが…浴衣の季節が過ぎた途端に手が止まってますw

 

その2 恐ろしく歪んだプレタ浴衣

f:id:aki67:20220120200533j:plain

畳めなくてビックリしたプレタ浴衣

 

先日GETしたプレタ浴衣は格子の地模様とイカした色柄に惹かれたのですが…全体が歪んでいてどこをどう直せばいいのやら…って代物、、、しぶとく観察して歪みの原因を突き止め(大げさ)、現在お直し中。縫い目を解くところまで済んでいて、脇の縫い込みがないので(ロック始末)、お直しもミシン縫いだけでOK。これに関しては別記事で上げる予定。

 

その3 絞りがステキな浴衣

f:id:aki67:20220120200529j:plain

絞りがステキ…しかし掛け襟に筋状の変色が

 

ステキな絞りの浴衣ですが、掛け襟に変色が。漂白してみましたがやはり変化がなく、掛け襟を外して付け直すことに。本襟は無事でしたが掛け襟が無いと着にくいし襟芯も差し込めないので…。

掛け襟を外し、新しい縫い代で印をつけたので後は縫い付けるだけ。襟芯を差し込めるように裏側に出し入れ口を残して縫い付ける予定。

 

その4 身幅の狭いラメ入りウール着物

f:id:aki67:20220120200526j:plain

モダン柄のラメ、大好物

 

ラメ入りでモダン柄のウール着物。身幅と裄が足りないので幅出し中。残る工程は脇の縫い代と少し解いた裾のまつり縫い。今の時期にピッタリなんだからサッサと仕上げて着たいところ。

 

 

我流お直し

ちゃんとした和裁のお直しでありませんが、自分が着るだけなので手っ取り早く丈夫に出来る方法で。ほどいている時に知った方法を参考にしたり自分で考えて色々試しているうちにパターン化してきた感じです。ちなみに以下は全て単衣の場合。袷は面倒で手が出せずにいます。

身幅

元の着物の前幅と後ろ幅のバランスが極端でない限り、身頃の幅出しは縫い目と平行に縫い直すだけで済む事が多いです。私はあまり細かいサイズにはこだわらず(お直し前より着やすくなればOK)、多少の差は許容範囲とみなすので。

元の脇縫いをしつけ的に使って後で解くetc.手抜き出来るところは手抜きして、脇縫いは普通に中表でミシン縫い。一応きせも掛けて、縫い代の処理は手縫いです。

裄丈

裄は着物によってまちまちなので単純に平行に出すだけではありませんが、慣れてしまえば案外楽。裄丈確保を優先し過ぎると袖付けが部分が尖ってつながりが悪くなるので気を付けています。

袖付け寸法も一緒に直しますが、元の袖付けが極端に短い場合は身八つ口が狭くなり過ぎるので、脇の縫い止まり位置を下げる必要が出てきます。

状況によって工程は色々ですが、その着物への思い入れや生地の弱り具合でパスしたり頑張ったり、臨機応変に。結構その時の気分で左右されたりしますw

袖付け

袖付けは身頃側を畳んで袖と縫い合わせる和裁の方法をミシン縫いです。単純に中表にして縫い合わせる方が楽ですが本式の方が丈夫だし、お直し頑張ってます的な気分になれるのでw 

洋裁の場合は縫い代込みでカットしてポイント部分を待ち針打ち、後は縫い代の幅を目安にしつけ無しで縫いますが、この袖付けに関しては縫い代を目安にい出来ないので軽くしつけを掛けるかガッツリ待ち針を打ってからミシン掛け。

試行錯誤する中で袖付けをミシン縫いだけで済ませる方法を思いついたのですが、身頃側が2度縫いになるので更に考えているところです。

 

 

具体的な方法を載せたいけど、画像をうまく残すのが苦手で。せめてもう少しわかりやすい文章が書けたらいいんですが、、、

早く完成させて着画だけでも載せたいなぁ。(実は手つかずのお直し待ちもまだまだあるっていう。。。)