つくしんぼうと山桜

手抜きしつつ毎日着物、元保護猫と暮らしています

クレヨン画みたいなウール着物でハイネックインコーデ くるりんぱ系の和髪系アップ 今日の猫さん

今日は黒(グレー?)のウール着物を着ています。(晴れ時々雪、‐1℃/3℃)

モノトーン+ピンク系で色数少なめ

色使いは殆ど同じでバランスが違う感じの長着と半幅

 

化繊のリバーシブルタイプの半幅

 

久しぶりのはさこ結び(長めの羽根も悪くないかも)

 

くるりんぱの要領で毛束を閉じ込めたアップヘア

 

結び目の上の分け目隠しに髪留めをオン

 

うなじの髪が豪快に落ちてるw

 

羽根が長いと背中のごつさをカバー出来るような

 

  • サーモンピンクの自作ハイネック→ほぼ同色の足袋ソックス→長着→半幅の順にコーデ
  • 半幅は思い付きではさこ結びに(高い位置で最初のひと結びをするように気を付けたら割と形が安定)
  • 手先を長く取り過ぎた気がしたけど帯が硬くないので邪魔にならず逆にいい感じかも
  • 髪はくるりんぱの要領で毛束を閉じ込めた和髪風のまとめ髪(ピンクのヘアアクセはくるりんぱの分け目隠し)
  • アホ毛隠し系のバーム等は何も使っていないので襟足の髪が豪快に浮いてるw

 

今日の猫さん

今日も気温が高めなので昼食前に住宅前の道路を少しだけ雪かき。融け残った雪をの取り除き、融けたまま排水溝に流れず溜まったままになっている大きな水たまりをスノープッシャーで押すので正確には雪かきとは言えないかもですが。結構地味な作業ですが、我が家の正面の路地は日陰の時間が長いので、結構ツルツルのままで融けてくれないので。。。

道路はリビングから見えるので、猫さん的には眺めて暇つぶしも出来るのでは?と思いますが…お家に戻ったら予想通り思いっきりスリスリされました。その後は甘えモードでしっかりお膝に。お膝の上でナチュラルに香箱になっているので、とりあえず怒っている訳ではなさそうで良かったです。

 

どっしり座るのは猫さんだけでなく私も同じw

 

何やら遠くを見つめる猫さん

 

物思いに耽る(と見せかけて特に何も考えていないかも?な)猫さん

 

 

水たまりの再凍結ってホント厄介(危険)ですが、3日目のプラス気温(夜はほんのちょっと氷点下になっていたけど)で日陰の道路の雪がだいぶ解けたのでここはチャンスかなと少しだけ頑張りました。本来は排水溝に自然にお水が流れる筈ですが、何故か一番低い位置が少しズレていて変な場所に思いっきり水溜まりが出来るのです。

道路にへばりついた氷のような雪が残っていると次の雪も更に溶けにくくなるので、塊を割りながらシャーベット状の雪を掬いあげてお庭に投げ捨て、融けたお水は排水溝に押し流す。ただ、雪と違ってお水だとスノープッシャーの隙間から流れ出て効率悪過ぎw キリがないのでそれなりに路面が出たのでOKって事にして適当なところで終わりにしました。

日陰になりがちな正面側と違い、横の道路は陽当たりが良くて結構早い段階で路面の雪は解けてしっかり乾くんですよね。同じような水溜まりも出来るので、酷い時に同じ要領で流すようにしていますがこちらは殆ど必要なし。やっぱりお日様って偉大~。

因みに作業はこの格好の上にいつもの茶羽織を着た状態(ゴムベルトで長着の裾をたくし上げて固定)で長靴を履いただけ。裾を軽く捲ってサルエルパンツを履いてから長靴ってパターンもありますが、そこまでしなくても大丈夫そうだし面倒だったので。風は結構あったけどプラス気温なので手袋無しで全然大丈夫でした。