つくしんぼうと山桜

手抜きしつつ毎日着物で過ごしています

ノロノロ亀のごとく…身幅直し完了まであと少し

 

気になりつつ放置していた小さめ着物のお直し。身幅&裄を脇で一気にお直しするのはウール系の単衣ならそれほど難しい作業でもなく。(ミシン併用のアバウトなお直しなので)

 

今お直し中なのがこの着物。

f:id:aki67:20151005192131j:plain

身丈も身幅も狭いのでごまかしつつ着てました。

 

完全自己流の身幅直し 

手順はこんな感じ。

  1. 脇縫いと袖付けを全部解く。(肩布付きの場合は袖のとこだけ解く)
  2. 脇縫いに掛かってる裾上げを少し解く。(必要以上に解けないように玉止め)
  3. 前身頃と後ろ身頃を重ねてピン打ち。
  4. ミシンでガーッ。
  5. 袖を身頃に重ねてピン打ち。
  6. 再びミシンでガーッ。
  7. アイロンできせを掛ける&肩布の縫い代の折り目を伸ばす。(縫い代の折り込みを消さないように気を付ける)
  8. 縫い代をくけ、解いた裾をまつる。(手縫い)
  9. 力の掛かる袖の端と身八ツ口を手縫いで補強。
  10. 肩布の解いた部分を袖の縫い代に縫い留める。

 

野蛮人ソーイング

見ての通り、かなり野蛮な方法です。ちなみに裄を直す場合も袖幅が33cmくらいあれば袖幅はいじりません。(裄はついでに直すくらいの感覚なので身頃側で出せればまぁいいかな、と。個人的にはふだん着物の裄は多少短くでも気にならないし…)

元の縫い線を目安に

元の縫いのラインを目安にしたい時は縫う前のアイロンはしません。ただ、折り目がついているとずれやすいので、ピン打ちは自分比では結構細かめ(5cm位の間隔)です。前後同じ幅を出す場合は元の縫いをしつけ代わりにするので、縫い代のくけだけをほどいてに直す事もあります。(←野蛮そのもの…)

袖付けもミシン

袖は一旦外すけど袖の縫い代はくけたまま解かずそのままです(←手抜きもいいとこ)。袖付け部分の縫い代は少し外側で折られているので、身頃の縫い代に重ねてギリギリのラインでミシンで縫っちゃってます。裏から見たらミシンのステッチが見えるけど表には響かないから気にしないって事で。

 

のろのろちまちま…ゴールまでもうちょっと

で、この三角ジャガード。残るは肩布を縫い留めるだけなのになかなか進まない…。昨日の午後に片側の縫い代をくけ、今朝になってもう片方。そこで力尽きてブログ書いてるっていう(しかもそれも休み休み…)。どうも気力が続かない感じ。この生地って縫い目が目立たなくて楽なのに。

出来ればお昼ごはん食べてたら仕上げて、今日のうちに着心地を確かめたいなぁ。(弱気…)身幅を出した分、対丈でも多少は着やすくなってると思うんですが…どうなんだろ?

 

身丈直は当分無し(たぶん)

身丈直しはそれなりの内揚げがないと大差ない結果になるし、何より面倒。いい条件が揃っていてどうしても直して着たいと思えば頑張るかも?

でも正絹をいじるのはかなり勇気が要るし、ウール系の日常着で前に内揚げが確保されてるのってほとんどお目に掛かったことがないし。(ウールって同じ1反でも短いのが多いから当然かな)

 

日常着かつお手軽素材なら

日常着のウール系着物は、直す工程が楽で丈夫に仕上がるなら洋裁要素が入っても構わないと思ってます。(もちろん自分が着ることが前提ですが)

これが正絹になるとちょっと事情が変わりますが。スパン糸(化繊のミシン糸)でガーッと縫ってしまうと、力が掛かった時に糸切れで済まずに生地が負けて裂けるって事になりかねないので。 

そういう意味ではGパンの延長っぽいデニム着物のダブルステッチ仕様はアリだと思ってます。いかにも丈夫そうなウールの反物ならダブルステッチ仕様にも耐えそうだし、そういう着物も面白いかなぁって思います。(柄にもよるけど)

 

…とかいう妄想より、もうちょっとなんだから頑張って仕上げないと。