気付けば11月も後半・・・すっかり忘れてたけど10月の着姿まとめをしていませんでした。10月も最初のうちは毎日着物着て過ごして、お太鼓の練習をしたり自分なりに新しい事を始めてみたものの、体調を崩してからはお寝間着ばかりの毎日に・・・。そんな10月をザッと振り返ってみます。
ウール系の紬。半幅捻じりで柿色を出してみました。(対丈)
ウール絣。帯締めがアクセント。
ウール絣の立桶。ウール名古屋でお太鼓の練習。(お太鼓の練習については後述)
同じウール絣の立桶。別のウール名古屋でお太鼓の練習。辛口コーデ。
お出掛け。洋装ミックス。カーテンみたいなジャガードの厚手着物。(今にして思うとこの日も身体が少し変だった。この時点で素直に病院へ行けばよかったのかも・・・。)
柔らかものが着たい&お太鼓の練習ありきで色合わせが後回しになった。
カラフルなチェック柄の洋生地着物。この日もウール名古屋でお太鼓の練習。
この日は半幅で気軽コーデ。色づく銀杏っぽいイメージ。
この日は開き名古屋でお太鼓の練習。
ほとんど興味ないけどなんとなくハロウィンを意識。クルミ釦の帯留め。
再びお太鼓の練習。開き名古屋。アイボリーのレース半襟(自作)は合わせやすい。
●お太鼓の練習●
半幅ばっかりでお太鼓なんて何年ぶりだろ・・・って感じで、以前に増して下手になってました。でもせっかく持ってる帯を仕舞いっぱなしにしておくのはかわいそうだし、いざって時に結べないのもなぁ・・・ってふと思って。
とりあえず自分なりに結んで、出来上がったの見て何がいけないのか考えてまた結ぶ、の繰り返し。同じお太鼓でもいろんなやり方があるので、本を見比べたりブロ友さんの助言を参考にしながらだんだん形になってきました。(※あくまでも本人比ですが)
1回目。折り皺も凄いけど、天辺に変なお山が…。
2回目。考えて締めたつもりが1回目と全く同じ難。。。
3回目。天辺のお山の原因は手と垂れを捻じった位置から枕の位置が近すぎる事。そこに注意したらなんとなく真っすぐになりました。・・・が、手先がお太鼓の下線を全然押さえていないのでプカプカ浮いちゃってます。(着物と帯の色合いがいまいちなのはご愛敬って事で)
4回目。これもウール名古屋。またお太鼓のど真ん中に折り目が…。でも天辺のへんなお山はなくなりました。手先とお太鼓の下線押さえについてはもう一歩。
5回目。開き名古屋。天辺のお山も消えたし、手先でお太鼓の下線を決めるのもなんとなくわかってきたような。反り身かつ補正無しなのでお太鼓全体の位置が下がり気味・・・。前で結んだ枕の紐はしっかりしたに入れ込んでるはずなんですが・・・。手と垂れを捻じった部分の上(高い位置)に枕をっかり乗せる事を意識するのも大事みたいです。
6回目。開き名古屋。個人比ではコレがいちばんまともかも。手先でお太鼓の下線をしっかり押さえているので浮いてきません。枕の位置はこれでもまだ低いのかなぁ。自分的にはこの位でもいいような気がします。(着物の背中の皺が残念・・・)
で、この日の後はずっとお寝間着のまま過ごす事になってしまいました。
手術後は早く体調を戻して普通に動けるようになりたいです。そしたらまたゆるーいおうち着物も沢山着たいと思います。