つくしんぼうと山桜

手抜きしつつ毎日着物、元保護猫と暮らしています

着姿まとめ (2017年3月)

すっかり忘れてた3月分の着姿まとめ。最近は普段の記事をUPした時に下書きフォルダに足しているので、まとめて書かなくて済むので楽になりました。(他の事もこういう風に進められたら楽なんだろうなぁ…) 

 

松川菱のポップ調プリントウールでタートルイン

外出後にお着替え。自分的にかなり消耗する外出の後だったので反動で妙に派手なのを着た感じ。タートルインだけど3月なので色だけでも春っぽく。いつの間にか矢の字の形がビミョーに崩れてた(胴の部分は緩んでない)。 

f:id:aki67:20170301183802j:plainf:id:aki67:20170301183759j:plain

 

スモーキーな切りばめ柄 銀座結び(もどき)

里帰り時に着る候補。枕なしで銀座結びにしたけど間延び感が凄い、、、襦袢と着物は襟だけじゃなく肩(後ろ)のあたりまで馴染ませることを意識したら衣紋スッキリ。 

f:id:aki67:20170303155744j:plainf:id:aki67:20170303155741j:plain

 

格子ウールに大きなお花の銀座結び

里帰り候補の着物。八寸開き名古屋で銀座結びの練習(今回も枕は省略)。間延び感は解消したけど垂れまで短くなってたw 改めて見ると帯の模様が桔梗orリンドウに見える。春向きじゃないような、デザイン化されてるから気にしなくていいような?

f:id:aki67:20170304121540j:plainf:id:aki67:20170304121615j:plain

 

西洋っぽい文様の黒赤ウール (銀座結びの練習)

くるりの帯結びの本(この本では「角出し」で紹介されてました)を参考に。左右の出方が多すぎた感はあるものの、今までで一番まともな形に。画像の色がうまく出ていないけど着物は黒地に深紅の柄。

f:id:aki67:20170305122932j:plainf:id:aki67:20170305122935j:plain

 

硬めの名古屋帯で銀座結び(練習)

最近組み合わせ的にこれでいいのかな?って事が多くて、いまいちわからないまま着た感じ。張りのある額縁仕立ての開き名古屋帯で銀座結びの練習。しっかり締められなくて(特に2周目)。帯締めでお太鼓の底を形作るのにしっかり締めると前帯に皺が…。なので形がギリギリ保てる程度に緩めました。(薔薇の位置が低かった)

f:id:aki67:20170307161949j:plainf:id:aki67:20170307161952j:plain

 

ほぼおうち仕様のままお出掛け

予定外のお出かけで急いでいたので特別な事もせずただ着替えただけって感じ。まだ雪景色とはいえ真冬の寒さではなく、日中のお出かけだったので重い和装コートは無し、モモンガ羽織のみでOKでした。枕無しの銀座結びでしわが寄ってるけど羽織で隠れるってことで妥協。

f:id:aki67:20170308220645j:plainf:id:aki67:20170308220648j:plain

 

小物で早春仕様(のつもり)

この帯を合わせたかったので銀座結びの練習はパス。半襟は100均の手ぬぐい、畳んで安ピンで留めただけ。手ぬぐい1枚に2匹しかいない蜂を出そうと位置を調整(お尻しか出なかったけどまぁOK)。長じゅばんはモズ、色合いもシャーベットグリーンで春っぽい感じ。 

f:id:aki67:20170310155739j:plainf:id:aki67:20170310155735j:plain

 

前日と同じクレヨンのらくがき風ウールを小物チェンジで

なにげに多色使いなので、色合わせの選択肢が多い着物。ツツジ色の系統とも相性バッチリ(昭和風味なのは仕様ですw)。気を付けたつもりだったのにまた背中に変な皺が…。帯は気軽なカルタ結び(帯締めはアクセント)。

f:id:aki67:20170311134500j:plainf:id:aki67:20170311134457j:plain

 

秋色紬に淡緑で春待ちコーデ

枯れ葉とかみのむしを連想する秋色のウール紬。淡い緑を合わせて春っぽく。明き気味の身八ツ口はタックを取って身頃に押し込む感じでごまかしてます。久々の文庫系、花文庫。羽根は2枚重ねなんですが、この画像だと1枚に見える、、、

f:id:aki67:20170312143238j:plainf:id:aki67:20170312143235j:plain

 

七宝絣で春待ちコーデ

この着物も秋っぽい色合いですが、半襟帯留めで早春コーデにしたつもり。久しぶりの「二段のしめ片ばさみ」はなんだかヘロヘロ気味…。後ろ手で力が入りにくくて背中心の皺が上手く直せなかったけど、ふと思いついて帯の下から手を入れてみたら直せました。(直した後の画像はないけど…) 

f:id:aki67:20170314154149j:plainf:id:aki67:20170314154152j:plain

 

袖着け寸法のお直し後(銀座結び練習)

妙に身八ツ口が開くと思ったら袖付け寸法が20.5㎝、、、腕が見える勢いなのも納得。虫止めを解いて手縫いでちくちく縫い合わせてから虫止めで完了(前24㎝、後ろ23.5㎝←衣紋を抜いて着るので誤差程度だけど差を付けてみた)。結果はバッチリ。パカパカしなくて着やすくなりました。銀座結びは相変わらず歪み気味。帯締めを掛けて垂れを手繰る時に曲がっちゃうみたい。

f:id:aki67:20170315180311j:plainf:id:aki67:20170315180308j:plain

 

幾何学ウール紬に花織半幅

帯揚げは身八ツ口が広がるのをごまかすのに後から足した(袖着け寸が不足しているのは抜いた後に直した)。なんとなくトリコロールな色合わせなのでこじつけで春って事に。

f:id:aki67:20170316162100j:plainf:id:aki67:20170316142115j:plain

 

チロルテープで小穴を隠した縞々ウール

吉弥結び、締めた時はそれなりになってたハズなのに結局皺々。後ろに回す時に崩れるのか、帯締めがきつすぎるのか、そもそも結び方に難があるのか。。。帯は甘め、半襟は辛めで組み合わせ的にどうかと思ったけど、着物が甘辛なせいか意外と大丈夫だった。

f:id:aki67:20170317201228j:plainf:id:aki67:20170317201231j:plain

 

うねうねウール絣に部分縞の名古屋

何をどう着ようかなかなか決められなかったのでとりあえず銀座結びの練習。巻き始めの手先を畳む方向が逆だったことに気付く。正しい向きにしたら緩まなくて締めやすくなった(当たり前)。枕も帯揚げもなし、前板も省略。それはそれでいいと思ってる。

f:id:aki67:20170318145501j:plainf:id:aki67:20170318145504j:plain

 

お直し着物とリメイク半幅をまとめてお試し

小穴を塞いだウール着物と八寸名古屋2本をリメイクした半幅でコーデ。意外としっくりきてる感じ。この半幅は上の紺の着物(うねうねウール)に合わせてもいけそう。気になってたラメ(劣化した銀糸)も散らばらなくてよかった。

f:id:aki67:20170323155627j:plainf:id:aki67:20170323155630j:plain

 

重めの色で春コーデ 自作のゴムベルト

濃色の着物に軽めの色の小物で季節感を出したつもり。ゴムベルトはパーツを使って自作。リボンっぽくなるように細工(一応長さも調節出来る)。この着物は晒の半襦袢だと滑りが悪いので、肩布を付けた方が着やすいかも。

f:id:aki67:20170325133415j:plainf:id:aki67:20170325133418j:plain

 

 

3月は16回+@(ブログに上げていない日もあったので)。里帰り候補とか言って事前に色々着てた割には、実際に持って行ったのはほとんど違う着物だったっていうオチ。

比較的薄手の着物を持って行ったけど、やっぱり神奈川では日中暑くて肌襦袢代わりのキャミがびっしょりになることも多かったです。行きと帰りのどちらも神奈川の気温が低めで、気温差をあまり考えずに済んだのが救いでした。

 

帰宅後は毎日2枚ずつお洗濯していたんですが、最近購入したスラックス用の洗濯ネットが大活躍。そのまま洗濯機へ入れても大丈夫ですが、私はネットに入れた状態で軽く押し洗いしてから洗濯機(ニットコース)で洗っています。

変な皺が付きにくくてすごく楽。頻繁に洗う方にはお勧めです。そろそろ「いかにも冬物」なウールを奥にしまう時期なんですが、連日のお洗濯も今年は楽に出来そうです。