つくしんぼうと山桜

手抜きしつつ毎日着物、元保護猫と暮らしています

インド製のシャツを肌襦袢代わりに寛斎浴衣を着てみる

 

今日は寛斎浴衣。肌襦袢代わりに着てるのはインド製のゆったりシャツ。

 

f:id:aki67:20150705160047j:plain

ものすごく辛子色。帯は博多半幅。

 

f:id:aki67:20150705160048j:plain

腕を上げた時に袖が出ちゃった以外は無問題。

●お風呂上がりに閃いた●

このインド製のシャツ、今にして思うとなんで買ったんだろ?って感じですが、お風呂上がりにちょうどいいので処分せずに着てるんです。で、今日ふと「肌襦袢にならないかな?」って思いついて。お風呂上がりの汗も引いたので、早速試してみました。気になっていた襟ぐりは普通の襦袢と同じようにグイッと背中を引けば問題なし。むしろ引き過ぎて前から襟ぐりが見えないようにしなきゃって感じ。

f:id:aki67:20150705143704j:plain

このシャツ着てます。テキ屋さんにいそうだし、ものすごく元治さんだし。

●裾よけの前に着る●

紐類を減らしたかった&ボタン留めで前は閉じているので、シャツを着てから裾除けを巻きました。綿素材で滑りにくいのでこれで全然OK。裾除けを巻いた後にちょっと捲ってシャツの裾を引けば緩みも取れるし。

f:id:aki67:20150705160049j:plain

動きによってはシャツの袖は出ない。

●浴衣の袖口>シャツの袖の太さ●

ビミョーに惜しかったのがノーマークだった袖の長さ。普通に着てると七分袖だから大丈夫と思ったけど、ゆったりとはいえ浴衣の袖口より細いので動きによっては袖がちょっと見えちゃう。今日は浴衣の色合いをなんとなくシャツに合わせたので、それほど目立たないけど、襦袢代わりに着るならもう少し短くした方がいいかも。

 

f:id:aki67:20150705160050j:plain

貝の口。手が開いちゃった、、、

●間違えてた?!貝の口●

私は普段は関西巻き(時計回り)で帯を巻くんですが、貝の口の向きが逆だった模様。。。手の上に垂れを重ねてひと結びした後、今までは手をそのまま折り返さずに自然に下がる方向とは逆向きにグイッと寄せていたんです。なので垂れを畳む向きも逆。(そうしないと結べない) ものすごく今更な感じですが、最初に覚えた時に見たのが関東巻で説明されていて、頭の中がこんがらがったのが原因かと。何年間変則的な結び方をしてたんだろ???って感じですが、特に問題なかったのも事実ですw

 

f:id:aki67:20150705160051j:plain

流石プレタ。帯から下の背縫いがかなり下前側にいく。

 

●着ているもの●

着物類
  • 寛斎浴衣 *腰紐1 幅広胸紐1
  • 博多半幅(正絹) *貝の口
肌着類
  • インド製のゆったりシャツ *シャツを着てから裾除けを巻いてます
  • コットンの裾よけ(自作) *短め丈
  • Wガーゼのお腰的な物

インド製シャツが肌襦袢として着れる事、貝の口の結び方を間違えてた事。新たな発見が2つあった本日のおうち浴衣でした。