つくしんぼうと山桜

手抜きしつつ毎日着物、元保護猫と暮らしています

手直しした自作美容襟で辛子のウール絣

今日は本物を参考にちょっと手直しした自作の美容襟で素朴なウールの絣を着てみました。

f:id:aki67:20150929132204j:plain

手直ししても見た目は変化なしw

 

●自作と本物の美容襟の違い●

紐の位置とか細かい部分に多少の差があるのはまぁいいとして、大きな差は折り山の位置でした。自作の美容襟は襟の2倍の幅の帆布を縦半分に折っただけですが、本物は広襟を着る時のように、端に向かって折山が斜め。端に向かって幅広になっているんです。ちなみに今までの折り癖は安ピンで固定しました。(超手抜きw)

●折り目が曲線=立体的になる●

折り目を変えるだけの事だけど、この差は大きかった!美容襟の中央(衣紋の位置)は幅の半分、そこから端に向かって斜めに折る事で、美容襟が立体的になるんです。着けた見た目には大差ないけど、しっくりくる感じ。折山をずらしたことで両端の厚さも減り、胸の辺りが美容襟に押されて変に出っ張るのも少し解消した気がします。

f:id:aki67:20150929132205j:plain

今日も帯締めでポイントづくり。

●帯に迷う●

半襟は濃い色ってイメージがあったので迷わずこのシャツデニムにしたけど、今日は帯にちょっと迷いました。暗めの藤色+派手色の帯締めでメリハリつけるのもいいかな・・・って思ったけど、帯周り全体をバーン!とさせた方が今日の気分に合う気がして。この麻の葉の帯もかなりバーン!としてるけど、着物と同系色っちゃ同系色。で、どこにも入っていない派手色の帯締めでポイントを作ってみました。

 

f:id:aki67:20150929132207j:plain

貝の口。衣紋から半襟出てない!

●替え袖●

私の着物はウール系が圧倒的に多くて、襦袢もほとんど筒袖。(今日なんて肌襦袢に直接着物着ちゃってるし) 割烹着の時に袖がモコモコするのが嫌で替え袖なしの方がいいと思ってるくらい。(袖をくるっと巻くのはちゃんとしてます) でもこうして後ろからのショットを見ると、振から可愛いのとか粋なのがちらっと見えるのはやっぱりおしゃれだよな~って。

●直接縫い付けちゃう方式●

見せかけの襦袢の袖を着物に直接縫い付けちゃってる物も何枚か持っていて(ザックリ縫ってあるだけ)、その方式でちょっと試してみようかなぁ。いつも同じじゃつまんない気もするけど、着物にしっくりくる生地の組み合わせが閃いたらそれもいいかなって。まぁ私の事なのでいつになるかは全く分かりませんがw

f:id:aki67:20150929132206j:plain

横から見ても半襟出てない!!(しつこいw)

 

 

f:id:aki67:20150929132208j:plain

矢の字とか吉弥結びの方がお尻の存在感が薄れるよなぁ・・・でもまぁいいや。

 

●着ているもの●

着物類
  • 辛子のウール絣(広襟) *腰紐1 胸紐1(1周目は下前に直接掛ける) ポリ伊達締め
  • デカ麻の葉の半幅 *矢の字 前板無し
  • 極太ターコイズ帯締め
  • シャツデニムの半襟(自作) *美容襟(自作)に安ピン止め 薄手の差し込み式襟芯
肌着類
  • ストレッチレースの胸当て
  • Wガーゼの肌襦袢
  • 美容襟(自作)
  • コットンの裾よけ(自作)
  • お腰
  • 普通のソックス

小さな差(折り目)が大きな違い(着け心地)を生む事&既製品の実力を実感した本日のおうち着物でした。