つくしんぼうと山桜

手抜きしつつ毎日着物、元保護猫と暮らしています

渋い縞に朱の八角 柔らかウールでタートルイン

今日は渋い縦縞ウールに黒を効かせて粋系コーデ。

 

f:id:aki67:20170220123907j:plain

昔のスーツの裏地にありそうな生地。

 

渋い系の色合わせ

着物は渋めの縦縞。模様の朱色がアクセントになっているんですが、ジャガード織の単衣なので裏も思いっきり朱色なんです(それも含めてもいい感じ)。あっさりめの色合わせもよさそうだけど、今日はアクの強い感じの小物を合わせてみました。

今日のコーデのまま、タートルを白の半襟にしても粋な感じになりそう。衣紋もしっかり抜いて、半襟はたくさん出さずにキリッと細く見せる感じで。

 

f:id:aki67:20170220123908j:plain

ウールだけどお洋服寄りの質感(しなやかで控えめな光沢あり)。

 

裾除けを直した効果

今日の裾除け長襦袢のリメイク品で、晒の切り替え部分を試行錯誤しながら縫った初期のもの。裾除け本体の幅はちょうどいいのに腰布がやっぱり長すぎる気がして、昨日ちょっと直してみました(切ると面倒なのでつまんでザクザクと手縫いしただけ)。たったそれだけの事ですが巻きやすくなりました。

ただ、ポリの裾除け+ハイソックスに化繊混のモコモコジャケット(モモンガ袖)を合わせたら思いっきり静電気が起きちゃいまいた。正絹じゃないのでエレガードで解決したけど、裾がまとわりついてちょっと歩きにくかったです。

 

f:id:aki67:20170220123912j:plain

吉弥結び(手先広げバージョン)。

 

背中チェックの時の癖

着ている時や背中の皺を直す時、鏡を見ながら直すと無意識に体をねじっているんですよね。しかも癖なのかいつも同じ向きで、いつも左でした。最近それに気づいて(遅…)、チェックする時も偏らないようにしています。

ちなみに我が家には三面鏡はないので、後ろをちゃんと確認したい時は姿見&手鏡を使ってます。

 

f:id:aki67:20170220123911j:plain

今日の吉弥結びは背中にちゃんとついてる。

 

f:id:aki67:20170220123913j:plain

髪が真ん中で分かれてたw

 

 

着ているもの

着物類
  • 縦縞に八角(撥襟) *腰紐 胸紐 
  • 黒の博多半幅 *吉弥結び 前板なし
  • 蛇っぽい帯締め(平)
肌着類
  • 黒タートルのボディブリファー
  • ポリの裾よけ(長襦袢リメイク)
  • ハーフトップ+普通の下着
  • パイルソックス

 

最近また頭皮湿疹が悪化傾向で(北海道的にはまだ季節の変わり目でもないのに…)シャンプーそのものを変えたり使い方を変えたり、色々試しているところです。前回効いたっぽくても今回は全然ダメとかザラなので、コレ!っていうモノはなかなか見つけられず。。。

髪のまとまりを優先すると湿疹が酷くなるし、湿疹用のシャンプーだけ使うと髪が爆発しちゃう。仕方なく順番に使ってとりあえず現状維持って感じ。こういう時に新しいものに手を出すのは危険なので、このパターンで騙し騙しいくつもり。(このまま治るといいなぁ…)

 

 

今日はお天気予報が的中して(あんまりうれしくない)、時間通りに雪になりました。大したことないみたいだけど、明日も朝にクルマを出すので夜のうちにちょっと雪を除けておかないと。ちょっとで済みますように。 

レトロポップちょうちょのそっくりさん着物

思いがけず手に入れた「そっくりさん着物」を着てみました。

 

f:id:aki67:20170219150534j:plain

先入観でちょうちょに見えたけどやっぱりお花ですね。

 

民芸調 vs レトロポップ

この着物を見た瞬間、頭に浮かんだのはレトロちょうちょ着物。どちらもサラサラウールなんですが、こちらはモチーフも和の雰囲気でろうけつ染め風(プリント)。印象が似ているのは使われている色やその配分、モチーフのサイズがほぼ一緒だからかな。柄そのものは違うのに。

 

f:id:aki67:20170219150535j:plain

半襟が深く合わさり過ぎた感。

 

過去画像のちょうちょ柄と並べてみます(偶然ですが同じの帯締めを選んでました)。同時に見るとそっくりでもない…かな?

f:id:aki67:20170219155524j:plain

f:id:aki67:20170219155549j:plain

首がすごい傾いてるのはスルーでw

 

足して割るとちょうどいい?

被っているのでどちらかに絞ろうと思ったけど…うーん。柄的にはレトロちょうちょに軍配が上がるけど着物のサイズ的には今日の方が着やすいんです。ちょっと変わった物が好きな自分としては、身丈が対丈レベルでもレトロちょうちょは捨てがたい。(自分で袖も直したし)

まぁ急いで処分しなくてもいいかな。…ってこんな風だからなかなか減らせないんですけどね。

 

f:id:aki67:20170219150537j:plain

手先を広げた矢の字。(浮き気味)

 

衣紋抜きなしの半襦袢

昨日と同じタイプの半襦袢ですが、とりあえず今日はコーリンベルトだけで大丈夫でした。留める位置を少し上げたんですが、昨日より滑りのいい着物だから羽織る時にズレずに済んだのかも。着ているうちに半襟が詰まってきたので、身八ツ口から手を入れて少し下げました。

そんな事を繰り返すうちにちょうどいい位置が見つかるんでしょうね。

 

f:id:aki67:20170219150536j:plain

昨日ほど静電気は起きてない。(素材の相性もありそう)

 

裾の合わせ具合

昨日はザックリ合わせ過ぎて裾広がり気味(ユルユル)になっちゃった裾除けと着物の裾ですが、今日は軽く引き上げる程度にしてみました。下腹の下の部分(足の付け根当たり)に着物が張り付くとお腹が目立つので、そうならないように気を付けたつもり。とりあえず自分的には満足な感じ。

 

f:id:aki67:20170219150538j:plain

浮き気味ながら手先を広げた矢の字がちょっとマシになってきた。

 

着ているもの

着物類
  • レトロちょうちょのそっくりさん(撥襟) *腰紐 胸紐 
  • 椿色のウール半幅 *矢の字 前板なし
  • 帯締め(平)
  • 雪の結晶のネル半襟(自作)
肌着類
  • 晒の筒袖半襦袢 *コーリンベルト(ゆるく)
  • ポリの裾よけ(長襦袢リメイク) *緩めに巻いたら緩過ぎた感…
  • ハーフトップ+キャミ+普通の下着
  • パイルソックス

 

レトロちょうちょの過去記事も張っておきます。 

 

大好きな夕焼けの景色も日曜のはどうも苦手。…って言っても夕焼けに罪はないし、綺麗な景色にいつも和ませて貰ってるのに酷い言いようですが。

景色をきっかけに思い出す事があるのは仕方ないとはいえ、いろいろ考えちゃうのがいけないんでしょうね。

どんよりしててもしょうがないからとりあえず「笑点」見るかな。

袖丈を直した椿ジャガードを着てみる

袖のお直しが完了した椿ジャガードを着てみました。 

 

f:id:aki67:20170218115224j:plain

市販の厚手襟芯使用。(やっぱりちょっと襟が浮いちゃう)

 

袖丈5㎝増の49㎝

袖の縫い込みに気付いて袖丈をお直し。縫い代ギリギリで+5㎝、出来上がりは49㎝になりました。写真を撮り忘れちゃったけど大きめの袖の丸み(半径5㎝位のカーブだった)のを半分くらいに。個人的には丸み少なめが好きなので。

基本的に筒袖襦袢派なので袖丈を揃えることはあんまり考えていないけど、バランス的に好きな50㎝前後に直せてよかったです。

 

f:id:aki67:20170218115225j:plain

袖丈は縫い代ギリギリで5㎝長く出来ました。

 

ちなみにお直し前の記事がコレ。(袖の丸みとか比較しやすいと思います) 

 

f:id:aki67:20170218115228j:plain

ミニサイズの角出し。

 

今日はやたらと時間が…

昨日はスピードお着替えで「やれば出来る」とか言ってたけど、今日は20分近く掛かってるし(お太鼓だったらもっと掛かってる)。

やっぱり敗因は半襦袢。衣紋抜きなしでもコーリンベルトでゆるく留めたら大丈夫になってきたけど、今日は着物を羽織る時に一気にグサグサに。一度着物を脱いで、伊達締めで固定しました。

裾よけもざっくりしすぎたようで、裾が広がり気味なせいか妙に静電気が起きてます(摩擦が増えてるのが原因って気がするけど違うかな?)。でも今日はいつも上手くいかない身八ツ口周辺はパカパカせずに落ち着いてます。(理由はわかりませんw)

バラつきがあるのはいつものことだけど、いくらでも試せるし気になればいつでも直せるのがおうち着物のいいところ。ちょうどいいザックリ加減を見つけたいです。

 

f:id:aki67:20170218115226j:plain

袖丈を伸ばし、袖の丸みも小さく。

 

f:id:aki67:20170218115229j:plain

帯から下はかなりユルいです。(スッキリかつザックリって難しいなぁ)

 

 

着ているもの

着物類
  • 椿文様のジャガードウール(撥襟) *腰紐 胸紐 
  • 椿色のウール半幅 *ミニ角出し 前板なし
  • シャツコールの半襟(自作) *安ピン止め
肌着類
  • 晒の筒袖半襦袢 *コーリンベルト(ゆるく) ポリ伊達締め
  • ポリの裾よけ(長襦袢リメイク) *緩めに巻いたら緩過ぎた感…
  • ハーフトップ+キャミ+普通の下着
  • パイルソックス

 

昨日は雨が降るような暖かさ、今日は晴れてるけど冷たい強風。かと思えば月曜日はまた雪になるらしく…。このままあっさり春になる訳がないのでそれはまぁいいとして、気温の変化でダウンしないように気を付けなきゃ。

今朝はダッシュでお着替え(ハイネックで手抜き) ぼかし風ウール紬

今朝はダッシュでお着替え。(襦袢を省いて時間短縮)

 

f:id:aki67:20170217092748j:plain

色は何となく合ってるけど縞+縞でちょっとくどかったかも。

 

急いでお着替え

今朝もちょっと隣町まで運転。車から降りないけどお寝間着に茶羽織もナンだなぁ…って思い直して出る直前にお着替え。襦袢は省いたけど裾よけはつけました(動きにくいし寒いので)。細かい事はあまり考えずにザッと巻いて紐で止めて…って感じで帯もパッと思い付いたサムライ結び系。見た目はともかく5分で完了。(やれば出来る)

 

f:id:aki67:20170217092749j:plain

細かい部分を気にしない方があっさり着られるような。

 

ギュッと引き上げない

下腹引き締めの効果を狙って裾よけを斜め上に引き上げて巻くっていうのがあるけど、私の場合は巻き方が下手なのか、あんまりきつく引き上げない方がいいみたい。急いでたので裾が広がらない程度に下前を少し上げるだけだったけど、その方がお腹が目立たないし。

裾よけと同じで着物の裾もあんまりきつく巻かない方がいいような。お洋服と一緒でつかず離れずがいちばんスッキリ見えるんだなぁって今更ながら気づいた感じ。(遅…)

 

f:id:aki67:20170217092751j:plain

サムライ結びのアレンジ。(運転後で垂れが捲れ気味)

 

f:id:aki67:20170217092750j:plain

ぺたんこなので運転しやすい。

 

襦袢と背中のしわ取りが苦手

タートルインだと半襟の出方とか襦袢自体の皺とか考えなくてもいいのでホント楽。やっぱり襦袢の整え方が下手なんだろうなぁ。

あと、背中の皺を取る動作が苦手で気が付くと肩が上がってしまいます。身体の歪みで右肩が高い上、関節も硬くて後ろ手の姿勢では右が特に上がっちゃう。その状態で後ろのお端折りを引いても、腕を戻して肩が下がればこんな風にたるみが出る訳で。

いかり肩&猫背の状態にならないように、肩を下げつつ肩甲骨を引き寄せる感じにすればいいと思うんですが。。。癖ってなかなか治らないけど気を付けようっと。

 

f:id:aki67:20170217092752j:plain

背中の皺を直したつもりが逆に浮いてたっていう…。

 

 

着ているもの

着物類
  • ぼかしっぽい織りのウール紬(撥襟) *腰紐 胸紐 伊達締めは省略
  • 3色使いの博多半幅 *サムライ結びのアレンジ 前板なし
肌着類
  • ハイネックの縞々カットソー
  • ポリの裾よけ(長襦袢リメイク)
  • ハーフトップ+普通の下着
  • ソックス

 

腕を後ろに回す事って日常生活であんまりないような。動かさないとどんどん固くなっちゃうので、そういう意味でも着物っていいと思います。

 

今日は午後から通院です(息子&私)。1週間前に具合が悪くて受診した息子ですが、予約はそのままなので、学校に迎えに行ってそのまま病院へ回る事に。先週は着物のまま病院へ行ったし、もういいかなみたいな気持ちもあってお着替えしようか迷い中。

聴診器を当てるような受診じゃないので何着てても構わないと思うんです。受診前に血圧と体重を計ることになってるけど、血圧は着物の方が腕を出しやすいくらいだし。(体重が増えても「着物だから」って理由をつけられる…とか思ってる自分てどうなんだろw)

ただ午後一って混んでるだろうから、気になるのはそこなんですよね。うーん。。。どうしようかなぁ。

 

→→→追記

 結局着物のまま病院へ。縞と縞でくどかったので半幅をウールの辛子(ほぼ無地)にチェンジ。グレーのもこもこなモモンガジャケットで行きました。冷静に考えたら先週病院へ行った時とほぼ一緒の組み合わせでタートルが違うだけになってましたw

 

 

いきなり話が変わりますが、テレビを見て思った事。(着物と全然関係ないので畳みます

続きを読む

小さめの渋カワ銘仙をタートルインでお試し着用

今日はやや難ありの銘仙でタートルイン。リメイクに回すか迷ったのでとりあえず着てみました。

 

f:id:aki67:20170216170517j:plain

タートルの色がポップ過ぎたかも。

 

ワンコイン銘仙

リサイクルショップのリメイク向けの籠で渋い光沢を放っていた銘仙。ザッと確認したら袖に継ぎあり(柄は繋がっていないけど綺麗に直されているし)。生地自体はしっかりしてるしシミもなくて身幅はほぼジャスト。お洋服っぽく着てもいける色合いだしお値段540円。一応迷ったけど買っちゃいました。(例の背縫いパッカン事件の時にちゃっかりコレも買ってるっていう、、、)

 

着て納得の継ぎの位置

袖の継ぎは前袖で袖山から10cm位下の位置。元々長めの袖丈だったのを直したっぽいけど、なんで前なの?って思ったんですよ。(袖山あたりが焼けて、その部分をカットして残りを繋いだのではないかと…)

でも実際に着るとあんまり目立たないんです。着ると自然に皺が出る位置で、なんとなく紛れるっていうか。

腕って胴より前には動かしてもその逆ってほとんどないし、下ろしてる時は自然に体の前で手を重ねるか、まっすぐ下ろしていても実際は少し前に出てる。そういう動作でいい位置に継ぎが来るようになってました。(下の画像で体側についてる位置に継ぎがあります)

これが腕の外側にきたら(後ろで継ぐとそうなる)かなり目立ちそう。もしかすると絶妙な位置なのかも…って気づいてなんだか感激しちゃいました。基本的には見える位置で継ぎはしないものなんだろうけど、こういう知恵とか工夫ってすごく好きです。

 

f:id:aki67:20170216170522j:plain

なんとなく短めに着た。(お端折りは無理やり出してます)

 

f:id:aki67:20170216170520j:plain

何かの本で見たお太鼓風。(お太鼓には見えないけどw)

 

お太鼓風結び

何かの本に載ってたのを試してみました。本に載っていたのは帯揚げも使ってもう少しきちんとしていたけど(イラストだったので想像ですが)、帯揚げは大袈裟っぽい気がして省きました。そのせいかかなりゆるっとしているけど、今日の着方にはこの緩さがちょうどいい感じ。

結び方は貝の口系。手を少し長めに取り、垂れを全部引き抜かずにひと結び。垂れの折り方も矢の字や吉弥結びと一緒。手先はお太鼓の要領で水平に通し、帯締めで押さえます。(帯揚げを使う場合は垂れ上部の輪っかに通します)

 

f:id:aki67:20170216170519j:plain

八掛は可愛い珊瑚色。(タートルの裾がモコモコしてる…)

 

f:id:aki67:20170216171127j:plain

ブーツインならこの丈は無問題。このまま着ることにします。

 

 

着ているもの

着物類
  • 渋鼠に臙脂のお花の銘仙(撥襟) *腰紐 胸紐 伊達締めは省略
  • 淡い珊瑚色の博多半幅 *お太鼓風結び(何かの本に載ってた) 前板なし
  • 薄水色の帯締め(丸)
肌着類
  • 細かいラメ入りの水色タートル(自作) *MPLのパターン(廃盤)
  • ポリの裾よけ(長襦袢リメイク)
  • ハーフトップ+普通の下着
  • パイルソックス

 

やっぱり銘仙っていいなぁ。賑やか系の銘仙も好きだけど、こういう渋いのはもっと好き。今日はタートルの色が思いっきりポップだけど、今度はもう少し控えめな色を合わせてゆるっと着たいです。

梅と桜のジャガードウール ニット生地の半襟をお試し

今日は梅と桜のちま柄ジャガード着物(久しぶり)。半襟にボリュームを出してみようと畳んだ綿ニット(中厚スムース)を試してみました。

 

f:id:aki67:20170215122544j:plain

ニット生地の半襟、結構普通に使えた。(安ピン止め)

 

ニット半襟

半襟代わりに使ったのは綿スムースのハギレ(カットソーを縫った時の余り)で、雪かきの時やお家の中でちょっと寒い時に首に巻いてる物です。そのままでは長いので畳んで調整してから安ピンでとめました。

伸縮性があるので皺も出にくく、生地が重なってぷっくりしていますが意外と使いやすい。襟元も比較的落ち着いてます。

たまたま目についたのがこの生地だったんですが、極端に伸びて戻りの悪いニットは別としてニット半襟ってアリだと思いました。(切りっぱなしでもほつれにくいし)

 

f:id:aki67:20170215122545j:plain

今日も帯位置はやや高め。

 

f:id:aki67:20170215122547j:plain

サムライ結びのアレンジ。(成り行きで手が長くなった)

 

サムライ結びの成り行きアレンジ

手を長めに取り、ひと結びの時に垂れ先を抜き切らずに残します。手先を折り上げたらもう一度折り返し、あとはサムライ結びの要領で胴に垂れを通して完成。

上の画像では帯から出てる左側が垂れ先、右側が胴に通した方。この長さと角度が大体同じになるように調節するとなんとなくまとまりが出るような。

 

f:id:aki67:20170215122546j:plain

サムライ結び系って背中のホールド感が心地いい。

 

f:id:aki67:20170215122548j:plain

手が長ーいバージョン、結構気に入った。

 

 

着ているもの

着物類
  • 梅と桜に幾何学ジャガードウール(撥襟) *腰紐 胸紐 伊達締めは省略
  • 渋赤の博多半幅 *サムライ結びのアレンジ 前板なし
肌着類
  • 晒の筒袖半襦袢 *背紐付き
  • ポリの裾よけ(長襦袢リメイク)
  • ハーフトップ+タンク+普通の下着
  • ソックス

 

 

昨日着てた椿ジャガードの袖丈のお直しですが、今朝とりあえず縫い目を解きました。つい先延ばしにしちゃうので(こうなるともう縫うしかなくなる)。素材的にはミシン縫い併用でザックリした仕立て(家庭洋裁っぽい感じ)が多いイメージだけど、とっても丁寧な手縫い(縫い方もちゃんとした和裁)でなんだか意外。

 

この着物です。 

うまく言えないけど、これを縫った誰か(元の持ち主さんなのか、そのお母さんかおばあちゃんか…もしかしたら縫い子さんかも??)からそういうのも引き継ぐつもりで丁寧に直そうと思いました。

 

アンティークでも何でもない庶民的な素材のリサイクル着物だけど、こういう手作り品ってひとつひとつに物語的なものがあるんだろうなぁって感じます。生地を買いに出掛けたり、サイズを測ったり、裁断したり縫ったり…そういうのを思い浮かべただけでもほのぼのしちゃうっていうか。

まぁ縫った人は最終的に見ず知らずのおばちゃんが着る事になるなんて思いもしなかったでしょうけどねw

椿文様のジャガード着物でタートルイン 横着な着直し

今日は椿文様のジャガード着物でタートルイン。

 

f:id:aki67:20170214120255j:plain

青みがかったピンク~パープル系の組み合わせって好き。

 

着た後に腰紐だけ外して裾を長く(横着)

朝着たときはなんだか短くなりすぎたと思いつつ、時間がなくてスルー。ちょっと運転してお家に戻ってから直しました。…といっても帯をちょっと引き上げて腰紐だけ外してそのまま全体を下げ、もう一度腰紐を巻き直すっていう横着な直し方。

ただ腰紐の位置がちょっと高かったようで、短くなったお端折りがぷっくり浮いて捲れやすい。もう一度巻き直すのも面倒だったので帯幅を出して押さえときました。

 

f:id:aki67:20170214120256j:plain

帯幅を広げて浮き気味なお端折りを押さえてます。

 

f:id:aki67:20170214120258j:plain

また二段のしめ片ばさみ。(三つ折り・手先折り返しバージョン)

 

袖の縫い込み

さっきふと見て気づいたんですが、この着物って袖丈の縫い込みがかなりあるんです。タートルインで着ることが多いし襦袢も筒袖ばっかりなので直さなくても問題ないけど、気が向いた時にでも丈と丸みを直そうかなぁ。(こんな事ばっかり言ってなかなか直さないけど、、、)

 

f:id:aki67:20170214120257j:plain

ゆるく着たらブリファーのラインが響かずに済んだ。

 

今日も伊達締め省略

伊達締めを省く事に慣れてきたのか、ない方が着て過ごすのも直すのも楽になってきました。もしかすると伊達締めの巻き方がきつかったのかな?それより単純に寸胴化したって事なのかなやっぱり…。

キチンと着る(礼装的な)時は使わないと厳しいと思うけど、ここまで砕けてるんだし使わずに済む物は省くのがいちばんかと。

 

f:id:aki67:20170214120259j:plain

横着な直し方でもどうにかなるもんだ。(なんか猫背になってるけど)

 

着ているもの

着物類
  • 椿文様のジャガードウール(撥襟) *腰紐 胸紐 伊達締めは省略
  • 渋淡紫の博多半幅 *二段のしめ片ばさみ 前板なし
肌着類
  • 黒タートルのボディブリファー
  • ポリの裾よけ(長襦袢リメイク)
  • ハーフトップ+普通の下着
  • ソックス

 

息子は今日どうにか(途中からですが)登校しています。登校したらしたで心配もあるんですが…迎えに行ったら最初に息子の頑張りを褒めてあげたいです。

袷・広襟のウール絣にウール半幅

今日は素朴な黒のウール絣(交織?)にウールマーク付きのあったか半幅。

※胴抜きと勘違いしてたけど袷でした。。。(タイトル&記事、訂正済み)

 

f:id:aki67:20170213145338j:plain

うーん…襟が決まらない。(真正面に帯の折り目が…)

 

ウール系袷着物

リサイクル品なので詳細は分かりませんが、おそらくウールかウールの交織。比較的薄手ですが袷なのであったかいし、パッと目を引くつつじ色がきれい。セットの羽織もこの着物もしつけ付き、もしかしたら未着用だったのかも。( この着物って結構前から持ってるけどブログに載せるのはたぶん初)

 

薄い広襟に難儀

いい感じのサイズなのなぜかにこの広襟には苦戦。単純に着方の問題なのか、衣紋を詰め気味にしてる影響なのか、襟が薄いからなのか、よくわかりません。

半襟にボリュームがあったら浮き気味な襟も落ち着くと思ってネルの半襟を合わせたんですが、もっとボリュームを出した方がいいのかなぁ。襟の下に綿を入れる補正と同じ効果を狙ってるんですが、素直に補正した方が早いかも?

 

f:id:aki67:20170213145339j:plain

今日も帯位置はやや高め。

 

伊達締め省略

今日も伊達締めなし。半襦袢はコーリンベルトのユルユル止め、着物は腰紐と胸紐だけで着ています。着物も帯もウールなので、帯を後ろに回す時に滑りにくいけど、帯をあまりきつくしなければまぁ大丈夫。着物が帯に引っ張られてるなぁ…って感じた時は、ちょっと余計に回してから戻すとなんとなく直ります。

 

f:id:aki67:20170213145341j:plain

二段のしめ片ばさみ。(手を2回折り返したらしっかりした)

 

f:id:aki67:20170213145340j:plain

綺麗なつつじ色の裾除けがついてます。(髪が爆発気味)

 

f:id:aki67:20170213145342j:plain

キリッと系の結びでも帯の色合いでイメージが変わる気がします。

 

着ているもの

着物類
  • 袷の黒ウール絣(広襟) *腰紐 胸紐 伊達締めは省略
  • ウール半幅 *二段のしめ片ばさみ 前板なし
  • 雪の結晶のネル半幅(自作)
肌着類
  • 晒の筒袖半襦袢 *コーリンベルトでゆるく留める
  • モスリンの裾よけ(長襦袢リメイク)
  • ハーフトップ+タンク+普通の下着
  • ソックス

 

 

以下、着物と無関係なので畳みます。 

続きを読む

小物チェンジでぼかし風ウール紬 (半襟安ピン止め)

前回と同じウール紬の小物をチェンジで着ています。半襟は細畝コーデュロイのハギレで自作、半襟付けは安ピンで手抜き。

f:id:aki67:20170212163608j:plain

半襟はパッチワーク柄。(色合いがなんとなく着物の色とリンク)

 

ハギレで半襟

今日の半襟は小物を作った残りの細畝のコーデュロイのハギレ。長さが足りないので中央で接ぎ合わせ、周囲をロックミシンでガーッと始末するだけ。

半襟づくりって着物関係の手作りの中で1.2を争う手軽さなのに、最近は気が向くまでにやたらと時間がかかるようになってしまって、昨日はこれを入れてやっと3つ。ひとつは綿ブロードなので久しぶりに三つ巻き押さえを使って周囲をかがりました。ただ押さえを替えただけなんですが、なんとなく満足した感じ。

 

手抜きでハードルを下げる

半襟は襦袢につけっぱなし(襟芯を抜いてそのままお洗濯)のことが多いけど、今日は安ピンで止めました。縫いつけたままの手軽さも捨てがたいけど、いつも同じ半襟になってしまうので。。。せっかく半襟を作ってもつけるのが面倒で使わないなんてもったいないし。この辺も臨機応変に使い分けたらいいんですよね。

冬場は多少分厚くなっても気にならないので、縫い付けてある半襟の上からつけちゃいました。手縫いほどの安定感はないものの、特に問題もなくつけ外しも楽。ちなみに使っている安ピンは100均のいちばん小さいサイズ。小さい方が針が細くて生地への通りがいいしゴロゴロしないので。

 

f:id:aki67:20170212163609j:plain

帯位置はやや高め。

 

f:id:aki67:20170212163611j:plain

利休結びは手先を折り返して緩み防止。

 

f:id:aki67:20170212163610j:plain

なんかどっしりしてる、、、

 

f:id:aki67:20170212163612j:plain

後ろの裾が短くならないように気を付けた(まぁまぁ出来た)。

 

着ているもの

着物類
  • ぼかしっぽい織りのウール紬(撥襟) *腰紐 胸紐 伊達締めは省略
  • 3色使いの博多半幅 *利休結びのアレンジ 前板なし
  • パッチワーク柄のシャツコール半襟(自作)
肌着類
  • 晒の筒袖半襦袢 *コーリンベルトでゆるく留める
  • ポリの裾よけ(長襦袢リメイク)
  • ハーフトップ+タンク+お腰
  • ソックス

 

おまけ

身体の歪みが気になって、直立不動で撮ってみました。

f:id:aki67:20170212163613j:plain

やっぱり肩がナナメってる。(首が傾くのも癖)

 

で、いつもと左右逆で撮ってみたら、なんかすごい変な感じがしてバランス取るのにひと苦労。慣れてないからなのか、歪みのせいなのか。。。これ以上歪まないように体幹鍛えなきゃなぁ。※鏡撮りとわかる画像は反転させていません。

f:id:aki67:20170212163614j:plain

でもこっちのがやせて見えるような。(気のせい?)

ぼかしっぽい織りの素朴なウール紬をタートルインで

今日はウール(着物)+ウール(半幅)にタートルイン。

 

f:id:aki67:20170210130227j:plain

やっとこの辛子の半幅にしっくりくる着物を見つけた感じ。

 

ぼかしっぽい素朴な織り模様

ポンポンと配置された色や全体に掛かっている白の十字っぽいの織りのおかげなのか、地味といえば地味だけど可愛い感じもするウール紬。地色もワイン寄りのこげ茶で好きな色合いだし、着やすい撥襟でサイズもいい感じです。(1080円)

 

f:id:aki67:20170210130228j:plain

いい感じのサイズで着やすい。

 

辛子の半幅

実は今までこの帯に何を合わせたらしっくりくるのかピンと来なくて、迷いながら使っていたんです。でもこの着物にピッタリ!自分的に初めてこの帯を生かせたような?

ザックリ紬に黒タートルなので帯結びはキリッと系、サムライ結びのアレンジ(手先折り返し)です。厚さや張りのない薄手ウールでも、手先を折り返して厚さを出せばしっかりするし抜けにくい。これは二段のしめ片ばさみを結んでいる時に気付きました。

ちゃんと名前がついているような結び方ってお手本通りにしたくなるけど、帯の張りや長さによって臨機応変でいいんですよね(そもそも普段着だし)。成り行きで結ぶ「適当結び」なら普通にしている事だし、名前がついてるからって全部その通りにしなくちゃいけない訳でもないし…って今更ながら思いました。

 

f:id:aki67:20170210130230j:plain

サムライ結びのアレンジ。

 

腰周辺のたるみ

運転後だからなのか、着方の難なのか、腰の上下の生地がたるんでいますよね。おそらく前屈みで座った時に引っ張られたのではないかと。そうならないように座る時は腰骨のあたりでちょっと生地を引き上げているんですけどね。。。

たるんだ分はお端折りに吸収させると直ります。具体的には後ろのお端折りをめくって腰紐の上の部分(お端折りの内側)を引き上げて、元に戻して整えればOK。

 

あと、腰紐そのものの位置がズレて、前下がりだった腰紐の後ろだけ下がって水平になっている状態でも同じようなたるみが出ます。その場合は腰紐ごとグイッと上げる感じで直してます。

頑丈な着物ならではというか、ものすごく雑な直し方。でも、個人的には細かくあちこちつまんだり引っ張ったりする方が余計に変な皺が出る気がして。

 

f:id:aki67:20170210130229j:plain

タートルインだけどちょっと衣紋を抜いてます。

 

f:id:aki67:20170210130231j:plain

運転後のせいか腰周辺が緩み気味。。。(この後直しました) 

 

座った後のたるみと指関節の皺

今回みたいなたるみが出る理由って、指を曲げ伸ばしするとわかりやすいかも。指を伸ばしている時って関節の部分に皺がありますよね。上の画像はこの皺が帯の上下に出ている状態。帯で押さえられてるから、座った時に引っ張り出された生地が帯の上下に出ている感じ。

生地は伸縮しないので、どこかに余裕を持たせておかないと身体の動きについていけません。皮膚だって指の関節に皺がなかったら指を曲げられないし(皮膚はちょっと伸びるけど)。

しわしわのままじゃ見た目がいまいちだから、表に出てる分を整えてあとは帯の中に隠しとくって感じで直せばいいんじゃないかなぁって。上手く整えられない事の方が多いし、そういう時は「動いてたら皺もたるみも出るさ」って事にしちゃいますけどね。

 

着ているもの

着物類
  • ぼかしっぽい織りのウール紬(撥襟) *腰紐 胸紐 伊達締めは省略
  • 辛子のウール半幅 *サムライ結びのアレンジ 前板なし
肌着類
  • ベア天タートル(ボディブリファー)
  • コットンブロードの裾よけ(自作)
  • ハーフトップ+普通の下着
  • パイルソックス

 

 

今日は不調の息子を学校へ送って行ったんですが、やっぱり具合が悪くなってしまって途中で迎えに行き、そのまま病院へ。今日は私が受診するんじゃないので着物のままでいいやって感じ(時間もなかったし)。

私自身も通っている病院なんですが(主治医も同じ)、派手派手じゃないのを着ててよかったです(着物着てるのもスルーして貰えた)。

そんなことより気掛かりなのは息子のこと。神奈川の父のことも気になるけど、今は自分の役割をきちんとしなきゃって思います。