つくしんぼうと山桜

手抜きしつつ毎日着物、元保護猫と暮らしています

民芸ちっくな木綿(?)の絣(単衣)

 

今日は割と気温が高かったので民芸調の木綿(ウールかも?)の単衣を着てみました。

 

f:id:aki67:20140515153700j:plain

素朴。…っていうかちょっとお婆ちゃん的?

 

f:id:aki67:20140515153657j:plain

木綿の場合、皺はあんまり気にしないw

 

ザックリ素朴

これもリサイクルショップで購入。値段は憶えてないけど、1000円前後だったと思います。身丈も裄も足りているし、ツルツル滑らず着やすいし(身幅はちょっとだけ大きい気もするけど、下前を少しだけ折り返せば解決)、広襟なところも自分的には高ポイント。袖のカーブが結構丸く、若い子用に縫われた物のようです。直すつもりで買って結局そのまま着ているけど、襦袢の袖がはみ出すのでやっぱり縫い直した方がいいような。

 

困った時の黒い帯

何色を合わせるか迷ったけど、赤や黄色だと思いっきり民芸ちっくになるので、とりあえず万能選手の黒のインベーダ帯にしてみました(青も入っていて半襟とリンクするし)。でも、たまには赤とか黄色を合わせてダサ可愛い民芸調で着るのもいいかなーと思ってます。

 

f:id:aki67:20140515153659j:plain

横から。

 

f:id:aki67:20140515153658j:plain

帯が真ん中にきてない・・・。こうしてみるとピンクがちょっと余計かも。

 

文庫(アレンジ)

今日も半幅です。手を90㎝位残して2巻き、手を上にしてひと結び。たれを広げてジグザグに畳み、手を上から被せて帯の下から引き抜き、もう1周巻いて残りは垂らす。羽根をちょっとずらせて完成。(相変わらず完全に自分用メモ状態)

 

コピー用紙の襟芯

襟芯に紙を使うのはいろんな本で見かけます。和紙の方がいいみたいだけどコピー用紙の方が身近。斜めに畳んで使うんですが、笹島さんの本で見た方法は細長い三角に折ったものの2枚使い。

1枚の場合は対角線で折って、それと並行に出来上がり幅に畳んでいきますが、2枚の場合は対角線に折った後、片方を頂点にした細長い三角形に折るんです。これを両側から半襟の中に入れて、襟の中心で先頭の尖った部分が重なるように突き合わせるんですが、この重なり部分を調整して襟中心の身頃側に少し芯のない部分を残すと、半襟が着物の襟の中におさまりやすいんです。

木綿の襟芯を少しだけ切り取って浮かないようにするのと同じ理屈なんですが、このやり方を見た時は頭は柔らかく使わないとダメだなぁって思っちゃいました。

ま、画像を見ればわかる通り着方がまずいから結局ヨレヨレなんですけどね。

 

着ているもの

外側
  • 木綿の単衣  *腰紐×1 胸紐×1
  • コットンの半幅帯 (ベトナムの織物で自作)
  • 半襟 (コットンブロードで自作) *襟芯はA3コピー用紙を斜めに畳んだ物 
内側
  • キャミソール
  • ポリの半襦袢 (長く襦袢をリメイク) *胸紐×1 
  • キュプラの裾除け (新古品500円。やっぱりキュプラはいい)
  • 伊達締め(正絹)
  • ベルトつき前板
  • 今日は素足にルームシューズ!

 

以上、本日のおうち着物でした。