つくしんぼうと山桜

手抜きしつつ毎日着物、元保護猫と暮らしています

小物チェンジでぼかし風ウール紬 (半襟安ピン止め)

前回と同じウール紬の小物をチェンジで着ています。半襟は細畝コーデュロイのハギレで自作、半襟付けは安ピンで手抜き。

f:id:aki67:20170212163608j:plain

半襟はパッチワーク柄。(色合いがなんとなく着物の色とリンク)

 

ハギレで半襟

今日の半襟は小物を作った残りの細畝のコーデュロイのハギレ。長さが足りないので中央で接ぎ合わせ、周囲をロックミシンでガーッと始末するだけ。

半襟づくりって着物関係の手作りの中で1.2を争う手軽さなのに、最近は気が向くまでにやたらと時間がかかるようになってしまって、昨日はこれを入れてやっと3つ。ひとつは綿ブロードなので久しぶりに三つ巻き押さえを使って周囲をかがりました。ただ押さえを替えただけなんですが、なんとなく満足した感じ。

 

手抜きでハードルを下げる

半襟は襦袢につけっぱなし(襟芯を抜いてそのままお洗濯)のことが多いけど、今日は安ピンで止めました。縫いつけたままの手軽さも捨てがたいけど、いつも同じ半襟になってしまうので。。。せっかく半襟を作ってもつけるのが面倒で使わないなんてもったいないし。この辺も臨機応変に使い分けたらいいんですよね。

冬場は多少分厚くなっても気にならないので、縫い付けてある半襟の上からつけちゃいました。手縫いほどの安定感はないものの、特に問題もなくつけ外しも楽。ちなみに使っている安ピンは100均のいちばん小さいサイズ。小さい方が針が細くて生地への通りがいいしゴロゴロしないので。

 

f:id:aki67:20170212163609j:plain

帯位置はやや高め。

 

f:id:aki67:20170212163611j:plain

利休結びは手先を折り返して緩み防止。

 

f:id:aki67:20170212163610j:plain

なんかどっしりしてる、、、

 

f:id:aki67:20170212163612j:plain

後ろの裾が短くならないように気を付けた(まぁまぁ出来た)。

 

着ているもの

着物類
  • ぼかしっぽい織りのウール紬(撥襟) *腰紐 胸紐 伊達締めは省略
  • 3色使いの博多半幅 *利休結びのアレンジ 前板なし
  • パッチワーク柄のシャツコール半襟(自作)
肌着類
  • 晒の筒袖半襦袢 *コーリンベルトでゆるく留める
  • ポリの裾よけ(長襦袢リメイク)
  • ハーフトップ+タンク+お腰
  • ソックス

 

おまけ

身体の歪みが気になって、直立不動で撮ってみました。

f:id:aki67:20170212163613j:plain

やっぱり肩がナナメってる。(首が傾くのも癖)

 

で、いつもと左右逆で撮ってみたら、なんかすごい変な感じがしてバランス取るのにひと苦労。慣れてないからなのか、歪みのせいなのか。。。これ以上歪まないように体幹鍛えなきゃなぁ。※鏡撮りとわかる画像は反転させていません。

f:id:aki67:20170212163614j:plain

でもこっちのがやせて見えるような。(気のせい?)

ぼかしっぽい織りの素朴なウール紬をタートルインで

今日はウール(着物)+ウール(半幅)にタートルイン。

 

f:id:aki67:20170210130227j:plain

やっとこの辛子の半幅にしっくりくる着物を見つけた感じ。

 

ぼかしっぽい素朴な織り模様

ポンポンと配置された色や全体に掛かっている白の十字っぽいの織りのおかげなのか、地味といえば地味だけど可愛い感じもするウール紬。地色もワイン寄りのこげ茶で好きな色合いだし、着やすい撥襟でサイズもいい感じです。(1080円)

 

f:id:aki67:20170210130228j:plain

いい感じのサイズで着やすい。

 

辛子の半幅

実は今までこの帯に何を合わせたらしっくりくるのかピンと来なくて、迷いながら使っていたんです。でもこの着物にピッタリ!自分的に初めてこの帯を生かせたような?

ザックリ紬に黒タートルなので帯結びはキリッと系、サムライ結びのアレンジ(手先折り返し)です。厚さや張りのない薄手ウールでも、手先を折り返して厚さを出せばしっかりするし抜けにくい。これは二段のしめ片ばさみを結んでいる時に気付きました。

ちゃんと名前がついているような結び方ってお手本通りにしたくなるけど、帯の張りや長さによって臨機応変でいいんですよね(そもそも普段着だし)。成り行きで結ぶ「適当結び」なら普通にしている事だし、名前がついてるからって全部その通りにしなくちゃいけない訳でもないし…って今更ながら思いました。

 

f:id:aki67:20170210130230j:plain

サムライ結びのアレンジ。

 

腰周辺のたるみ

運転後だからなのか、着方の難なのか、腰の上下の生地がたるんでいますよね。おそらく前屈みで座った時に引っ張られたのではないかと。そうならないように座る時は腰骨のあたりでちょっと生地を引き上げているんですけどね。。。

たるんだ分はお端折りに吸収させると直ります。具体的には後ろのお端折りをめくって腰紐の上の部分(お端折りの内側)を引き上げて、元に戻して整えればOK。

 

あと、腰紐そのものの位置がズレて、前下がりだった腰紐の後ろだけ下がって水平になっている状態でも同じようなたるみが出ます。その場合は腰紐ごとグイッと上げる感じで直してます。

頑丈な着物ならではというか、ものすごく雑な直し方。でも、個人的には細かくあちこちつまんだり引っ張ったりする方が余計に変な皺が出る気がして。

 

f:id:aki67:20170210130229j:plain

タートルインだけどちょっと衣紋を抜いてます。

 

f:id:aki67:20170210130231j:plain

運転後のせいか腰周辺が緩み気味。。。(この後直しました) 

 

座った後のたるみと指関節の皺

今回みたいなたるみが出る理由って、指を曲げ伸ばしするとわかりやすいかも。指を伸ばしている時って関節の部分に皺がありますよね。上の画像はこの皺が帯の上下に出ている状態。帯で押さえられてるから、座った時に引っ張り出された生地が帯の上下に出ている感じ。

生地は伸縮しないので、どこかに余裕を持たせておかないと身体の動きについていけません。皮膚だって指の関節に皺がなかったら指を曲げられないし(皮膚はちょっと伸びるけど)。

しわしわのままじゃ見た目がいまいちだから、表に出てる分を整えてあとは帯の中に隠しとくって感じで直せばいいんじゃないかなぁって。上手く整えられない事の方が多いし、そういう時は「動いてたら皺もたるみも出るさ」って事にしちゃいますけどね。

 

着ているもの

着物類
  • ぼかしっぽい織りのウール紬(撥襟) *腰紐 胸紐 伊達締めは省略
  • 辛子のウール半幅 *サムライ結びのアレンジ 前板なし
肌着類
  • ベア天タートル(ボディブリファー)
  • コットンブロードの裾よけ(自作)
  • ハーフトップ+普通の下着
  • パイルソックス

 

 

今日は不調の息子を学校へ送って行ったんですが、やっぱり具合が悪くなってしまって途中で迎えに行き、そのまま病院へ。今日は私が受診するんじゃないので着物のままでいいやって感じ(時間もなかったし)。

私自身も通っている病院なんですが(主治医も同じ)、派手派手じゃないのを着ててよかったです(着物着てるのもスルーして貰えた)。

そんなことより気掛かりなのは息子のこと。神奈川の父のことも気になるけど、今は自分の役割をきちんとしなきゃって思います。

前回と同じお花のウールを小物チェンジで

前回と同じお花の小紋を小物チェンジで着ています(最近同じ着物を2回ずつ着ているような)。今日はなで肩風に見せる着方の実験はパスして(自作の美容襟の安定感がいまいちなので)、とりあえず襟だけ緩めに合わせてみました。

 

f:id:aki67:20170209141908j:plain

今回も小物は濃色。

 

半襟のボリューム

この美容襟もどきは衣紋の抜き具合によって安定する位置とそうでない位置があるので、半襟の都合で着物の衣紋の向き具合を決めた感じ。前回(半襦袢着てました)の襟元と比べるとなんだか貧弱…広襟の着物の襟をゆったり合わせているから余計にそう感じるのかな?

冬場は半襟にもある程度ボリュームがある方が見た目にも暖かそうだし、バランスもいいですよね。半襟の素材だけじゃなく、美容襟自体もふっくらした感じがほしい感じ。

 

 

f:id:aki67:20170209141909j:plain

アームウォーマーは滑りが悪くなるので外しました。

 

美容襟(自作)の難を伊達締めで補う

美容襟の不安定さを伊達締めでカバー(固定)出来るかな?って試してみたものの、どちらかというと帯位置の方がが安定したような。。。(吉弥結びのビミョーさはさておき)

市販の美容襟は広襟の構造ですがこの美容襟は棒襟タイプでぺったりした感じなんです。処分した自作品もあるけど、コレは細かい構造を知らずに初めて作った物なので、なんとなく処分出来ずあちこち修正しながら使ってます。

※直した内容を集約して満足するものが出来たら第一号は引退させるつもりなんですが、縫うテンションが上がらずそのままに。。。

 

f:id:aki67:20170209141911j:plain

吉弥結び。(後ろに回す時に手先がふにゃっと垂れた)

 

f:id:aki67:20170209141910j:plain

衣紋はあんまり抜いてない。(美容襟の都合に合わせた)

 

f:id:aki67:20170209141912j:plain

やっぱり垂れが長いかなぁ。。。 

 

着ているもの

着物類
  • 淡黄にお花のウール(広襟) *腰紐 胸紐
  • 渋紫の博多帯 *吉弥結び 前板なし
  • 煉瓦色の帯締め(幅広)
  • 変わりドットのコットン半襟(自作) 
肌着類
  • 美容襟もどき(自作) *安定感に掛けるので伊達締めで固定してみた(いまいち)
  • コットンの裾よけ(自作)
  • ベア天カットソー+お腰
  • 普通のソックス  

 

淡黄の小紋×黒 ゆったりめの襟合わせで着てみる

今日は雪かきの後にお着替え。(まだ屋根の下がちょっと残ってるけど)

 

f:id:aki67:20170207180056j:plain

ぼやけないように黒を合わせました。

 

カワイイ系×黒

地色が淡くて可愛い感じの小紋。明るい色を合わせても可愛いけど、今日はぼやけないように黒を合わせました。半襟・着物、それぞれの襟の合わせ方は浅く鋭角に(半襟のVを際立たせた方がスッキリ見える)、襟そのものはふんわりさせたつもり。

思ったほど肩を落とす感じにはならなかったけど、コレはコレでまぁOKって事で。

 

f:id:aki67:20170207180057j:plain

このテのウール着物には珍しく広襟。(結構折り込んでる)

 

伊達締め省略

筒袖半襦袢(晒)は背中の紐で着て、着物には腰紐と胸紐。伊達締めはどちらも使いませんでした。着る途中に使って後で抜くのもいいかな?とか思ってたけど完全に省略しても特に問題もなく、着てて楽。楽なのは胸紐と帯が緩めっていうのもありますが。

伊達締めを省略しても大丈夫かどうかは着物にも依るのかな。この着物は滑りにくいしほぼジャストサイズだし。(っていうか私の体型の変化によるところが大きいのかな…)

 

f:id:aki67:20170207180059j:plain

サムライ結びのアレンジ。

 

広襟を留める糸

広襟の中央を留めるものが何もついていない場合、最近は糸をつけています。スナップをつけるより簡単だしスナップを買わなくて済むし。古い着物だと糸のものが多い気がするけど、スナップのものは青錆が出ていたりするんですよね(とか言いつつ、基本的に持っているのは普段着のカジュアル着物なので特に付け替えたりしないけど)。

ちなみに糸は手縫い糸だったり太番手のミシン糸だったり、結構適当です。

 

f:id:aki67:20170207180058j:plain

今日は後ろのお端折りも割といい感じ。

 

f:id:aki67:20170207180100j:plain

肩を落とすどころかなんだか勇ましいし…。(っていうか背中がしわしわ)

 

着ているもの

着物類
  • 淡黄にお花のウール(広襟) *腰紐 胸紐
  • 博多帯 *サムライ結びのアレンジ 前板なし
  • 墨黒のコットン半襟(自作) *4cm幅の糊なしインベルを差し込み襟芯として使用
肌着類
  • 晒の筒袖半襦袢
  • コットンブロードの裾よけ(自作)
  • スクエアネックのベア天カットソー+普通の下着
  • 普通のソックス

 

おまけ

半襟&襟の具合や肩の感じがわかるように真正面から撮ってみたんですが、ケータイを持つ手が左右均等ではないとはいえ肩の高さが全然違うし。。。着方の癖で下前の襟が浮き気味なせいもあると思うけど(気を付けてるつもりだけどなかなか直らない)、身体の歪みが更に酷くなっているような。

f:id:aki67:20170207180101j:plain

カットソーの袖が見えてるし…。

 

切り替え線と肩幅の見え方

キリッと着たいときは肩をそれほど華奢に見せなくてもいいと思うけど、普通に着る時は出来れば華奢に見せたいなぁ…って。

ふと思ったんですが、着物の襟つけ線から肩先までの距離が短い方が肩が華奢に見えるような(気のせい?)。なんとなく襟つけ線から肩先までが肩って感じ。実際は襟が掛かっている部分も肩ですけどね。

 

目の錯覚

お洋服のパフスリーブは身頃の肩幅を少し削って袖をつけるんですが、少し多めに削ると目の錯覚で肩を華奢に見せられるんですよ(※袖の型紙も調整する必要がありますが)。

同列に語るのはちょっと違うかもしれないけど、切り替え線の位置やバランスで見え方って結構変わるんですよね。

根本的には体型を保つ方が大切だと思うけど、利用出来る目の錯覚は利用したいし。めんどくさがりなので、個人的には特別な道具とかは使わないのが理想。あーでもないこーでもないって試すのが好きなので、気が向いたときに色々試してみます。

 

 

手持ちの着物はサイズも素材も路線もバラバラだけど、それぞれの着物のイメージを生かしつつ自分の体型や雰囲気にも合う着方が出来るようになりたいなぁ。体型だって年齢と共に徐々に変わっていくし、もっとトシを取ったら骨格自体も変わるだろうけど、いくつになっても自分らしく着られたらいいなぁって思います。

背縫いがパッカンした抹茶のウール着物(補修済み)を着てみる

今日は補修が済んだ背縫いパッカン事件のウール着物を着ています。

 

f:id:aki67:20170205125829j:plain

襟が広がっちゃってるし…。(写真の後に直しました)

 

お出掛け時と一緒のコーデ

今日の組み合わせは先日のお出かけの時のコーデと同じで、この半襟と同じ色のタートルインにしていました。この着物って広襟で生地の質感もつるっとしているし、柄もシンプルでウールの割にはかしこまってる感があるような。なのでアウターはカッチリした感じのチャコールのポンチョを着たんですよね(その時点ではこのカッチリポンチョが裏目に出るとは夢にも思わず…w)。

 

f:id:aki67:20170205125830j:plain

お出かけ時もこのウール半幅でした。

 

柔らか着付けならず

今日の半襟は自作の美容襟につけているんですが、首から離しても安定感に掛けるんですよね。。。着物の方も思ったように襟を合わせられなくて、どちらかというとカッチリした着方になっちゃいました(グサグサなのはさておき)。

昨日着ていた着物と襦袢を脱ぐ前に、両方の襟を緩めて袖口をちょっと引っ張ったら結構イメージに近づいたんですよ。なので襦袢を着た時に試してみたいと思います。

襟を首から離して肩を落とす着方(素人考えですが)については別記事で書いてみようと思います。

 

f:id:aki67:20170205125832j:plain

矢の字。(垂れの折り目のところで長さ調整)

 

108円着物

この抹茶のウール着物って108円でGETしたものなんです(もちろんリサイクル品)。難らしい難は襟裏の黄変と袖の端っこに極小サイズの傷がある事。アンパンについてるケシの実1個レベルで、売主さんよく見つけたなぁって思ったくらい。

襟裏の黄変はあんまり気にならないので、傷の部分にほつれ止めピケをちょんとつければOK(しみにならないか裏の縫い代で確認してからつけました)。

でもやっぱり糸が弱っているような気もするので、しばらくお家で着て様子をみる事にします。

 

胴裏の難 気になる事と気にならない事

個人的に胴裏の難で気になるのは激しい糊浮きとシミ。どちらも表に響く(透けるんじゃなくて表地までシミになる)事があるらしいので。正絹の胴裏がムラなく黄変してるのは絹の性質だから別にいいやって感じであまり気になりません。(※普段着前提)

初期に買った中には胴裏に結構な糊アクが出てるのが何枚かあるんです。無謀にもお洗濯してみたけど肝心のシミは変化がなく、思いっきり縮んだ物も…。「あれだけ洗っても落ちないんだから他に移ることもないだろう」って開き直って強引にアイロンで伸ばして着ていますが。

かなり面倒だし、そもそも洗えば他に移らなくなるのかよくわかんないし。なので今はそういうものには手を出さなくなりました。(ダメ人間なりの進歩?)

 

f:id:aki67:20170205125831j:plain

襦袢(の袖)なしでアームウォーマーすると滑りが悪い(お家だから気にしない)。

 

伊達締めと着物の皺 

昨日着物を脱いでハンガーに掛ける時に着物に皺がほとんどついていない事に気づいたんです。寸胴体型ながら反り身で肩甲骨や肋骨が立派なので、伊達締めが着物の内側にあるだけで結構違うみたい。

補正の為に何か追加するのは面倒でなのでしたくないけど、順番を変えるだけなら手軽でいいかも。

 

伊達締めを抜いてみる

それとも着物の後にする時も伊達締めをもう少し緩く巻けばいいのかな。跡が付くのは皺が寄った状態でプレスされてるって事なので。

っていうか、伊達締めいらなくない?ってふと思って抜いてみたんです。今のところ特に問題なく過ごせているし、これで大丈夫ならこのパターン(着る時の道具として伊達締めを使う)がいちばん楽かも。

 

f:id:aki67:20170205125833j:plain

先日パッカンしたのは垂れ先の下あたり。(目立ちますよね)

 

着ているもの

着物類
  • 抹茶のウール(広襟) *腰紐 胸紐 ポリ伊達締め(帯の後に抜いて過ごす実験中)
  • 黄色に三本縞のウール半幅 *矢の字 前板なし
  • 変わりドットのコットン半襟(自作)
肌着類
  • ベア天カットソー
  • 美容襟もどき(自作)
  • ブロードの裾よけ(自作)
  • ハーフトップ+普通の下着
  • 足袋ソックス(普通のソックスをリメイク)
  • アームウォーマー

幾何学ウール再コーデ

昨日と同じ着物と帯。ハンガーに掛けてあったのをそのまま着ただけって感じですが、一応小物は変えています。

 

f:id:aki67:20170204123444j:plain

色が飛んじゃったけど半襟は雪の結晶柄です。

 

派手色小物

地味めの着物を帯で明るくしたのは昨日と一緒。帯締めでポイントを作りたいので帯に負けない派手なモノをチョイス。この配色&縞の間隔なら帯のどの色と重なっても埋もれずクッキリ見えるし、なんだか昭和っぽいところも気に入っています。

帯(博多帯です)も昭和っぽさ全開の帯なんですが、内側の証紙を見てもちょっとわかりませんでした。(証紙のデザインである程度の年代がわかる時もあるんですけどね)

証紙|博多織工業組合 ←証紙の画像あり

※ 以前の証紙は素材によって色分けされてたけど新規格で統一されちゃったみたい。こういうマニアックな豆知識系って好きなのでなんだか残念。。。

 

f:id:aki67:20170204123445j:plain

細めの帯は幅を広げずそのまま。

 

細めの半幅

以前は「自分の身長なら細めの半幅の時はずらして幅広に見せるもの」っていう思い込みがあったんです。でもその時々で好きに変えたらいいんですよね。

ちなみに今日はお端折りがビミョーに狭くなっちゃったので帯幅は狭いまま。中途半端に帯幅を広げるとかえって落ち着かないし。で、動いているうちにぐさぐさになっちゃったら帯を広げて隠せばいいかなって感じです。(割烹着着たらどっちでも一緒ですけどね)

 

f:id:aki67:20170204123447j:plain

吉弥結び(崩れ気味)。ちょっと垂れが長かったかな。

 

なで肩っぽい着方が気になる

なで肩っぽく見えるやさしい感じの着方が最近気になってます。襟を首から離して肩を落とし気味に着ればいいのかな。あんまり襟を浮かせると下品になっちゃうし(妖艶さは求めていないので)、ほどほどっていうのが難しそうだけど。

IKKOさんの着姿

ちなみにIKKOさんはあの衿の立ち上がりを安定させる為に綿をガッツリ入れてるらしいです。彼女の着姿っていろんな意味で究極なので、着方と見え方が結び付き易い(ここをこうするとこう見えるのね的な事がわかりやすい)気がします。

スマートな頃もボリュームが出た最近も参考になることがいっぱいあるし、彼女のポリシーも感じます。(そのまま真似するっていうのとは違うけど…)

 

f:id:aki67:20170204123446j:plain

衣紋の抜きはこの位が好き。

 

f:id:aki67:20170204123448j:plain

今日は衣紋が曲がらずに着られた。

 

着ているもの

着物類
  • 抽象柄の紬ウール(撥襟) *腰紐(低め) 胸紐
  • 格子半幅 *吉弥結び 前板なし
  • 縞々の帯締め
肌着類
  • 晒の筒袖半襦袢 *コーリンベルト(ゆるく) ポリ伊達締め
  • 襟ぐり広めのベア天カットソー
  • コットンブロードの裾よけ(自作)
  • ハーフトップ+普通の下着
  • ハイソックス

 

昨日のブログ(父のこと)読んで頂いてありがとうございます。私に出来ることは何か落ち着いてちゃんと考えられるように。その為にも私が体調を崩している場合じゃない…気をつけなきゃ。

Yシャツリメイクのスタンドカラーを襦袢代わりに

今日は白のスタンドカラーシャツで書生さん風を目指すも、なんだか中途半端な仕上がりに。

 

f:id:aki67:20170203155837j:plain

うーん、微妙。。。

 

Yシャツリメイク(襟を外しただけ)

元々はジュニア150サイズのYシャツ。息子の中学の時の制服用で、数えるほどしか着ていないんです。エプロンか何かにしようと思っていたけど身幅を計ったらギリギリ着られるサイズ。着心地が悪ければ更にリメイクすればいいやって事で襟を外してみました。

 

書生さん風をイメージするも…

スタンドカラーで書生さんのイメージにしたくて、地味めで身丈短めな着物にしたんです。でも帯位置を腰まで下げたら身八ツ口がパカパカして落ち着かないので巻き直してみたものの、なんだか中途半端な感じになっちゃいました。

丹前だと何も考えなくても低い位置で大丈夫なのになぁ(腰位置で締めるつもりで細めの半幅にしたのに)。パカパカしても羽織(or割烹着)で隠れるから気にせずに着ちゃえばよかったかな?

 

f:id:aki67:20170203155838j:plain

動きにくいのでシャツの袖をひと折り。

 

袖をひと折り

この着物は裄も短めで(自分的には問題ないけど)シャツのカフスが妙に目立つし、なんだか動きにくいのでボタンを外してひと折りしました(たっぷりとはいえジュニアサイズ、やっぱり袖も短かかった)。

 

再リメイクで襦袢にするのもアリ?

このシャツって胸にダーツもないので1枚で着るとなんだか平面的だし、サイズ的にもほとんど身体が泳がないんです。…って事は、半襟がつけられるよう襟ぐりを細工してカフスを取って袖を短くしたら、シャツ型の襦袢に出来るかも??

ちょっと窮屈に感じる第1ボタンとカフスのボタンも外せるし、胸が平面的に見えるのも着物インナーにはちょうどいいし。

…ってすぐに取り掛かれるかわかんないけど、忘れないように書いときます。

 

f:id:aki67:20170203155840j:plain

二段のしめ片ばさみとサムライ結びの中間みたいな結び方。

 

f:id:aki67:20170203155839j:plain

帯の下がモコモコ気味。

 

f:id:aki67:20170203155841j:plain

なんか上前側の衣紋が抜け気味。。。

 

着ているもの

着物類
  • 抽象柄の紬ウール(撥襟) *腰紐(低め) 胸紐 ポリ伊達締め
  • 格子半幅 *サムライ結び系のアレンジ 前板なし
肌着類
  • スタンドカラーシャツ(Yシャツリメイク)
  • ポリ裾よけ
  • ハーフトップ+お腰
  • パイルのハイソックス

 

 

 

息子の学校のことも一進一退で簡単にはいかない毎日です。うまく立ち回れない自分に落ち込んだり苛立ってしまったり…でもそれは息子も同じ(私以上)かもしれません。

週明けの朝がいい形で迎えられるようにしたいです。 

お端折りの縫い止めを外して普通の着物に戻してみました

今日は昨日の簡単着付けの着物を普通の着物に戻して着てみました。

 

f:id:aki67:20170202141658j:plain

比較しやすいように帯も同じにしてみました。

 

糸を抜くだけで元通り

お端折りの折り上げと着付け用の2本の紐、どちらも手縫いで外すのも簡単(丁寧に縫われていてなんだか惜しいような)。前の持ち主さんはどんな人だったのかな?もしかして娘さんかお孫さんの着物を改良してあげたのかも?…なんて事を考えたか考えないうちに元の形に。

外した紐は素朴で可愛いかったので半襦袢or着物の縫い付けに使いまわす事にしました。

 

f:id:aki67:20170202141659j:plain

つんつるてんにならずにちゃんと着られました。

 

改めて着てみる

少しついていた折り癖も、一晩ハンガーに掛けて置いたらほとんど気にならなくなっていたのでそのまま着ました。身幅がちょうどいいのは昨日確認済みでしたが、お端折りも普通に出ていい感じのサイズ感。ちょっと寒かったので衣紋はあんまり抜いていないけどこれで自由に変えられるし、とっても着やすくて満足。

ただちょっと前袖の袖つけが不足気味で襦袢が覗きやすいような。私は抜き気味で着る事が多いので、前袖側だけもう少し縫っておいた方がいいかも。 

 

f:id:aki67:20170202141700j:plain

今日はアームウォーマーではなくカットソーの袖が見えてます。

 

f:id:aki67:20170202141701j:plain

またこの結び方(練習)。多少の斜め具合はいいような気がしてきた。

 

二段のしめ片ばさみ(ほぼ習得)

5回目だけあって自分なりになんとなくコツが掴めて、斜めでもそれなりにバランスが取れるようになった感じ(他人から見たらどこが違うの?って感じだと思うけどw)。

コレってアレンジも簡単に出来そうですね。最初のひと結びで垂れ先を全部抜き切らない(垂れ先が胴の下から出る)とか、全部引き抜いた後に内側に畳んで胴に通す(垂れ先が表面に出ない)とか。気が向いたら試してみようかな。

 

f:id:aki67:20170202141702j:plain

外出用なら裾がもう少し長い方が綺麗(スッキリ見える)かも。

 

着ているもの

着物類
  • 素朴な文様のウール絣(撥襟) *腰紐 胸紐 ポリ伊達締め
  • 博多半幅 *二段のしめ片ばさみ 前板なし
肌着類
  • ポリ半襦袢長襦袢リメイク) *コーリンベルトを衣紋抜きに通す
  • ポリ裾除け長襦袢リメイク)
  • 襟ぐり広めのカットソー(自作)
  • ハーフトップ+お腰
  • ハイソックス

 

体感温度と保温ポイント

今日は急遽外出する用事が出来て、ウールの和装コートを羽織ってマフラーぐるぐる巻きにして外に出ました。冷たい風が吹き荒れてる状態だったけど、首周りをガードしたら寒さもあまり感じずに済みました。

 

実は朝のうちにも2回外出したんですが、1回目はクルマから出ないのでネルのお寝間着+ネルの巻きスカート+ダウンジャケットっていう訳わかんない格好(寝起きの状態にダウンを着ただけ)。2回目は出先で人に会うのでカットソー+厚手のストレッチジーンズ+中綿入りのミニタリージャケットでした。

気温はほぼ一緒だったのに2回目はスースーしてかなり寒かった。。。以前は真冬でもデニムで普通に出歩いていたけど、何枚も巻き付けてる状態に慣れるとホント寒く感じます。昔、たまにスカートを穿いた時の「なんだかスースーするなぁ…」って思ったのと同じ感覚っていうか。

 

 

3回目の外出先は学校で、一瞬迷ったけど時間がもったいなので着替えずにそのまま行きました(息子が具合悪くなって早退するのをお迎えに…)。担任は着物の件は知っているで特に何もなくって感じでしたが、事務の方は一瞬驚いていたような?とりあえずぶっ飛んだ色柄の着物を着ていなくてよかったです。

※ちなみに息子は私が着物でも洋服でも構わないそうです。(別にどっちでもいいんじゃね?みたいな感じ)

 

無理させてちゃって悪かったな…って気持ちもあって複雑な気持ちですが、息子が単位数的にマズい教科を欠席せずに済んでよかったです(でもやっぱりちょっと複雑)。いつも手探りですが、今までのことが無駄にならないように、今までのいろんなことが息子の将来に少しでもいい形で繋がるように、それだけを願っています。

お端折り縫い止めの簡単着物を着てみる

今日はちょっと小細工されているウール着物を着ています。 

f:id:aki67:20170201153202j:plain

こう見ると特に変わったところもなく、普通。 

 

お端折り縫い止め&紐付き

最初は気づかなかったんですが、よく見ると簡単に着られるように細工がしてありました。あらかじめお端折りを作って縫い止め、胸紐的な物がついています(子供の着物によくある細工っていうか)。糸を抜けば普通の着物に戻るけど、とりあえずそのまま着てみました。

 

f:id:aki67:20170201153203j:plain

やっぱり丈は短かった。(それ以外は結構普通)

 

とにかく簡単

羽織って襟を合わせて胸紐的なもので固定するだけで完了。腰紐無し、伊達締めも使わずにいきなり半幅でOK。ちょっと裾が短いけどとにかく簡単、丹前レベル。

半日以上普通に過ごしていますが、腰紐なしでも裾広がりにならず着崩れもほとんどありません。

 

f:id:aki67:20170201153204j:plain 

衣紋は詰める仕様のようです。

 

気になる点

衣紋を抜かない着方でお端折りを作ってあったようで、無理やり抜くと全体が前上がりになってかえって着にくいので逆らわずに着ました。やっぱり多少の調節は出来ても大きく変えるのは無理ですね。

あと、自分から見て右側のお端折りの重なり方がちょっと不自然かも。よく見ると上前下前それぞれにお端折りを先に作っているがわかるので。でもそんな気になるレベルじゃないし、自分の着方に合わせて縫えばもう少し自然な感じになると思います。

 

 f:id:aki67:20170201153207j:plain

なんか上手く撮れなかった。。。

 

感想

自分用に縫い止めた訳でもないのに普通っぽく着られてビックリ。細かい調節はあまり出来ないけど、普段着として気軽に着るにはいいかも。ポイントは自分の着方やサイズに合わせて縫う事のようです。

これは衣紋の詰まり具合と裾の短さが気になるので普通の着物に戻すつもりだけど、この手軽さは捨てがたい。気に入ってるけど対丈でちょっと着にくいのよね…なんていう着物にもいいと思いました。

 

 f:id:aki67:20170201153205j:plain

今回は割とバランスよく結べた。(衣紋めっちゃ詰まってる) 

 

張りのある半幅で「二段のしめ片ばさみ」

この結び方は今日で4回目。前回と変えたのは、以下の3つ。

  • 張りのある帯を使う
  • 動画に忠実に今までより手を長く取る
  • 手先を折り返す時にねじるように畳んで手先の上下を入れ替える。 

最後に緩み防止で手先を少し開くんですが、跳ね上がる形にしたくて手先の上下を入れ替えてみました。

ちょっとは慣れてきたのか、これまでで一番まともな形になりました。重心がズレてる感じもかなり減ったように思います。着物の裾が短いせいか後ろ姿のバランスが妙だけど、これで衣紋を普通に抜いて裾がちゃんとした長さなら粋な感じに出来そうです。

 

f:id:aki67:20170201153206j:plain

おそらく前の持ち主さんの身長は150㎝台前半ではないかと。

 

着ているもの

着物類
  • 素朴な文様のウール絣(撥襟) *お端折り縫い止め+胸紐付き 腰紐不要
  • 博多半幅 *二段のしめ片ばさみ 前板なし
肌着類
  • 薄手のベア天タートル
  • ポリ裾除け長襦袢リメイク)
  • ハーフトップ+普通の下着
  • アームウォーマー(100均)
  • ハイソックス

 

 

以下、着物とは無関係です。

続きを読む