つくしんぼうと山桜

手抜きしつつ毎日着物、元保護猫と暮らしています

立涌のウール着物でシンプルコーデ 捻じってからゴムを掛けたゆるシニョン 今日の猫さん

今日はアイボリー地に立涌のウール着物を着ています。

斜に構える猫さん

 

昨日と違ってサッパリしたの色合わせに

 

このラインの揺れ方が好き

 

片挟みのアレンジ(垂れ残しバージョン)

 

ゴム1つでゆるっとシニョンに

 

ねじねじしてお団子にしてからゴムを掛けました

 

後からゴムを掛けたせいか中心が思いっきりズレてたw

 

行ったり来たりする猫さん

 

要点のみ箇条書きで

  • 曇りのち晴れ、予想最高気温は25℃!(朝のうちはかなり涼しかった)
  • 荒めの織りのウール着物は色味を生かしてスッキリコーデ
  • 身幅が広いので下前を折り返して調節、半幅は垂れ先を残した片挟みで全体的にゆったり着た(ピタピタに着ると半襦袢のラインが透けるし…)
  • 髪はウェットタイプのワックスを付け、捩じってお団子にした状態でゴムを掛けた
  • ワックスを使った後は念入りに手を洗い流して手湿疹対策

 

今日の猫さん

今日は着替える前にミシン部屋でちょこっと縫い物。猫さんはミシン部屋の窓辺で外を眺めたり寝そべったり。猫さんだけをミシン部屋に残すのは心配なので(イタズラはしないけど危険な物もあるので)、声を掛けて猫さんが出るのを待ってから一緒に和室に移動。

着替え終わるまではいつも通り気ままに過ごしていましたが、着画を撮り始めたらしっかり寄ってきましたw

 

ウロウロしつつ三脚の後ろの鏡をしっかりチェックする猫さん

 

むっちりはみ出すほっぺが可愛い

 

ミシン部屋で縫ったのは昭和の着物本に載っていた「和装キャミソール」というインナーと、ネットで見かけた帯にセットするスマホ用のポケット。普段はポケット付きの帯板を使っていますが、毎日使っていると結構生地が傷むのです。ポケットの内側に芯が入っている物はスマホが収まらず、仕方なく芯無しの薄手生地物を使っているので。

で、今日縫った2点の写真は撮り忘れたのでまた改めて。